旬膳 八起@東大阪市西石切町
近鉄・けいはんな線の新石切駅から徒歩約7分、
【旬膳 八起】です。

グルメブロガーランキングに参加してます。
読む前か後に↓ポチっとお願い♪
大阪ランキング
にほんブログ村 応援ありがとv(*'-^*)-☆
毎年、相方と私の誕生日、それに結婚記念日のお祝いで利用させてもらっているコチラ。
でんぼ(腫れ物)の神さんで有名な石切剣箭神社、通称“石切さん”のちょい西で、1998(平成10)年8月2日のオープンですから、もうすぐ22周年ですね。
同い年の大将とは前の八起の時から、カレコレ25年以上の付き合いかな…(*´v`)
6月のはじめの結婚記念日にうかがって、相方の誕生月の10月までは、まだチョット間があるんですけど…
今月は臨時収入、そぉ!思わぬボーナスが入ったので~ヽ(≧∀≦)ノ
過去ログはコチラ⇩・
28回目の結婚記念日のお祝いも、いつもの口福で~♪(2020/06/30)
・
石切の口福で相方にバレンタインデーのお返しを~♪(2020/03/23)
・
55回目の誕生日は、いつもの八起で口福はじめ~♪(2020/01/08)
・
極上の口福をリーズナブルに味わえる東大阪の隠れ家割烹~♪(2019/11/01)
・
石切さんのチョイ西の、いつものあの店で27回目の結婚記念日~♪(2019/06/11)
・
都会に出なくても口福を味わえる石切の隠れ家的な割烹料理~♪(2019/01/14)
・
いつものあの店の口福で、いつものように相方の誕生日のお祝い~♪(2018/11/12)
・
大・大・大好きな八起のお祝いに…もう二十年、まだまだ二十年~♪(2018/08/15)
・
記念日のお祝いは石切さんのちょい西のいつもの店で♪(2018/01/15)
・
季節のお造り盛り合わせ、早松茸と鱧土瓶蒸し、さわら柚香焼…ほかetc.(2017/10/24)
・
季節のお造り盛り合わせ、生うにの冷し茶碗むし、あま鯛の塩焼…ほかetc.(2015/12/02)
カウンター7席、小上がり2卓。
いつもの少し離れたテーブル席に案内してもらいました。
◆アサヒ 琥珀の時間
アサヒビールが業務用として、樽詰め限定で出しているデュンケルタイプの生ビール。
贅沢にも4種類も使用した麦芽の、芳ばしい香りと奥深い甘みが特徴的。
クリーミーな泡立ちは、ディスペンサーのクレンリネスが常に行き届いてる証拠。

いただきます。

お通しは剣先イカの醤油づけ。

醤油の香ばしさ、モッチリした食感、噛みしめるとイカの甘さが広がります。
ホント、八起さんはお通しからいつも楽しみ~ヽ(≧∀≦)ノ

さてさて7月のラインナップは…
うかがうのはいつも、1月、6月、10月なので、7月のお品書きが新鮮♪
◆季節のお造り盛り合わせ
炙り伝助あなご、ひらめ(エンガワ)、カツオ、剣先イカ、甘エビ、縞あじ。
お品書きには載ってませんが、その日のえぇところを、大将が見繕って盛り合わせにしてくれるんです。

トローっととろけそうな甘エビ、えぇ塩梅に熟成させた剣先イカ、どちらも本当に甘くて美味しい~♪

軽く炙った伝助あなごは身がホワッホワ、縞アジとヒラメはコリッコリにいかってて新鮮。
夏のカツオは脂のノリが良くて、味も濃厚です。

こりゃ、ヤッパリ日本酒が飲みたくなるわい…(笑)


あらっ!?お酒の値段を書くようになったんや…
この方が分かりやすくて良いですね♪
◆鷹来屋 純米酒 600円
大分県豊後大野市にある「浜嶋酒造 合資会社」が、自家栽培の山田錦を必要以上に磨かず、85%精米で仕込んだ純米酒。
米をあまり磨いていないスッキリ感、ほど良い酸味、軽やかで夏にぴったりなお酒になってます。
◆茶まめ塩ゆで
山形県鶴岡市の「だだちゃ豆」、新潟県の「黒埼茶豆(くろさき茶豆)」、宮城県の「気仙沼茶豆」など、主に東北地方で栽培が盛んな茶豆。
要は枝豆の一種なんですけど、薄皮が少し茶色みががっているのが特徴。
甘みが強くて、濃厚な豆の風味が楽しめます。
◆釜上げしらすのおろし酢
素人は釜揚げしらすと聞けば、お醤油をドバーっとやり勝ちですが…(^▽^;)
八起さんでは歯ざわりをよくするキュウリを混ぜた大根おろし、そして彩りにイクラがあしらわれています。
見た目から美味しさを感じられるのがプロの業ですね。

まろやかなお酢の加減で、しらすのホクホクした甘さが引き立ちます。
◆紀土 純米吟醸 600円
和歌山県海南市にある「平和酒造 株式会社」が、夏らしいお酒とは何かをテーマに醸した夏季限定酒。
鬱陶しい湿気の多い夏に、爽やかな風を吹かせるというイメージから、「夏ノ疾風」とネーミングしたんですって。
紀土らしい優しい口当たり、軽やかでシャープな酸と旨みは、まさに夏のお酒って感じ。
◆下足の塩やき
一ヶ月前にうかがった時に、売り切れで食べられなかったリベンジ…(笑)
下足だけじゃなく、ミミの部分も添えられています。

パツンっと弾けるような口当たり、噛めばモッチリしっとり、ほど良い塩加減と、イカの甘みが口いっぱいに広がります。
イカの塩焼きなんて家でも出来るじゃんって思いがちですけど、イカの保存であったり、火の通し加減でぜんぜん違う仕上がりになってしまうんですよね。
ホント、これぞ口福…ヽ(≧∀≦)ノ
◆賀茂泉ロックホッパー 純米吟醸 600円
広島県東広島市にある「賀茂泉酒造 株式会社」が、「広島八反」と「新千本」を醸した純米吟醸酒。
冬から春先にかけて瓶詰めしたお酒を、そのまま4ヶ月以上冷蔵庫で貯蔵させた、”純米吟醸無濾過生原酒”になってます。
リンゴのような香りとフレッシュな甘み。
ラベルのペンギンみたいに、可愛らしいお酒になってます♪
◆新れんこんとあなご柳川
運ばれてくる途中からお出汁の良い風味…(*≧∪≦)

薄くスライスされたレンコンの心地よいシャキシャキ感。
ホワッホワのアナゴに、風味豊かなお出汁を吸った玉子が絡みます。
ニッポン ニ ウマレテ ヨカッタョ~ヾ(*゚∀゚*)ノキャッキャッ♪
◆ヤマノコトブキ フリークス 純米大吟醸 600円
福岡県久留米市にある「山の壽酒造 株式会社」が、主力銘柄“山の壽”の変わり種と題して、山田錦を醸して造った純米大吟醸。
口に含んだ瞬間の香り、広がる米の旨みとほのかな甘さ。
どれを取っても上品で落ち着いていて、飲む人を選ばないって感じのお酒です。
◆小あゆ塩やき
天ぷらか塩やきかで迷って塩やき♪
頭からシッポまで食べられる柔らかさ。
身の甘さとハラワタのほろ苦さのコントラストが、日本酒にまたよく合うんだわ…(b゚v゚*)イイ!!
◆あなご天ぷら
刺し身と柳川でも食べたアナゴ。
ウナギ、ハモ、アナゴ、ニョロニョロ長いモンが大好きなんですよ…(笑)
熱々を口に放り込むと、サクッと小気味良い歯ざわり、からの…
フワフワの中に皮目のムチっと感。
ちょこっとつけたお塩が、アナゴの甘みをギュッと引き立ててます。
◆あたごの松 純米吟醸 600円
宮城県大崎市にある「株式会社 新澤醸造店」が、宮城県産の「ひとめぼれ」を醸した純米吟醸酒。
口に含むと柑橘系の爽やかな香りと酸。
後からメロンのような甘さが広がって、切れ味は夏酒らしくスッキリ軽快。
ラベルの♥♥が離れてるのは、新型コロナの影響で、密を避けるためなんですって…
ホンマに早く終息して欲しい…(´;д;`)ウッ
◆冷しスイートコーン
この前、トウモロコシ狩りに相方と行って、一気にハマったスイートコーン♪
ひと粒、ひと粒、弾けるたびに甘くてジューシーな果汁。
なんでこんなに甘いんでしょ…v(*-∀-*)v
トウモロコシ狩りの記事はコチラ⇩ メッチャ甘ーいトウモロコシの収穫が東大阪で出来るなんて~♪◆和牛和風ステーキ
いつも必ずお願いする和牛ステーキ。
産地には特にこだわらず、その時にイチバン良いお肉だけを仕入れてるので、絶対マチガイないんです。

ボリュームも見てください。
シッカリとお肉を食べたいけど、他のモノも色いろと食べたい。
そんなワガママな気分にピッタリな量なんです。

大根おろしと粒マスタードでいただきます。
イヤ、モォ、ホンマに柔らかい…
柔らかいだけじゃなく、お肉を噛みしめる喜びも味わえる。
広がる肉汁がまた甘くて、口じゅうが小躍り始めちゃいます♪
キタ━━━d(゚∀゚)b━━━!!
◆東洋美人 純米大吟醸 800円
山口県萩市にある「株式会社 澄川酒造場」が、地元産の山田錦を中心に、毎年5種類ほどの酒米を醸して造る純米大吟醸。
2016年に来日した、ロシアのプーチン大統領が飲んだことで有名なお酒ですね。
本当はメチャクチャ高いお酒なんですけど、新型コロナで困ってる飲食店の助けになればと、蔵元が思いっきりディスカウントして出してる、特別なお酒なんだそうです。
女将さんのオススメで飲んでみましたけど、何とも透明感のある酒質、米の旨みも上品に広がるエレガントなお酒です。
◆とり貝すみそ
そろそろお腹もふくれてきたけど、もうチョット飲みたいのでアッサリしたものを…
コリコリした食感、噛んでると広がる磯の香り。
なめらかな酢味噌のクオリティーがハンパなく美味しいんです!
◆獺祭 三割九分 純米大吟醸 800円
山口県岩国市にある「旭酒造 株式会社」が、山田錦を39%まで磨きこんで醸した純米大吟醸。
含み香は大吟醸らしいメロンの甘い香り。
それが喉の奥へと落ちていく間に、スッキリとした辛口に変わる、何とも贅沢な味わいのお酒になってます。
◆縞あじねぎどん
〆のご飯は今まで食べたことのない縞アジのネギ丼。

プリプリでキレイな縞あじがどんぶり一面を覆う様子は、見てるだけでも幸せ気分。

ほど良くこなれた身は、プリっとした食感ながらも尖った感じはなく、ムッチリとした味わいが広がります。
ネギのシャキシャキ感と、醤油ダレの香ばしい旨みが、縞アジの淡白な味わいにピッタリ♪
いや、これは是非ともまた食べたい逸品だわ。
お料理11品、ビール2杯、お酒7杯で、お会計は2万3千円ほど。
これだけのクオリティーの料理と地酒を愉しんで、この値段はホント良心的。
次は相方の誕生月の10月か…
もっともっと、一年に3回と言わず、月に2~3回は通えるような、甲斐性を見につけたいものですwa…(^_^;)
そんな身分になれるで、アクセク働くことにいたしましょう。
ごちそうさま~(^_-)-☆
ランキングアップにご協力を…m(__)m
離れる前に↓ポチっとお願い♪
大阪ランキング
にほんブログ村 応援ありがとv(*'-^*)-☆
本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆食べログ
関連ランキング:割烹・小料理 | 新石切駅
- 関連記事
-