旬膳 八起@東大阪市西石切町
近鉄・けいはんな線の新石切駅から徒歩約7分、
【旬膳 八起】です。

グルメブロガーランキングに参加してます。
読む前か後に↓ポチっとお願い♪
大阪ランキング 応援ありがとv(*'-^*)-☆
でんぼ(腫れ物)の神さんで有名な石切剣箭神社、通称“石切さん”のちょい西で、かれこれ21年にわたって拵え設えされてるコチラ。

1月、6月、10月の年3回、相方と私の誕生日、それに結婚記念日のお祝いに利用させてもらってて、このブログでもすっかりお馴染みですよね…((o(^∇^)o))

今回は私の55回目の誕生日祝いでうかがってきました~(*^_^*)
新年の飾りつけがイイ感じ~(*^_^*)


大将と奥様の二人で切り盛りされている店内は、カウンター7席に小上がり座敷が2卓、それにテーブル席が1卓。
写真は他のお客さんがハケた時に撮ったものですけど、正月明け最初の土曜日だったので、座敷は満席、カウンターにもお客さんが入ってて盛況のご様子。
娘ちゃんもお手伝いにきてましたわ。

いつものテーブル席へ…
おっ!禁煙になったんや~♪
これで、やっと大迷惑な煙と悪臭にジャマされずに、美味しいものをちゃんと味わえる…♪ヽ(´▽`)/
ホント、他人に健康被害を及ぼすわ、料理の美味しさをジャマするわ、服や髪の毛に悪臭を擦りつけるわ…
喫煙者は迷惑料を払っても良いんじゃね?って思うぐらいです。
◆アサヒ 琥珀の時間
まずはいつもの♪
アサヒビールが業務用として、樽詰め限定で出しているデュンケルタイプの生ビール。
そして、いつものように、一杯目は大将からのお祝いプレゼントとして…v(o゚∀゚o)v
ありがとうございます。

いただきます。
◆お通し
可愛らしいお重ですね~♪


中には袱紗焼きと菜の花のお浸し。
冷めてもふんわり柔らかな袱紗焼きは、お出汁がホント良い風味。
菜の花のお浸しには細かな魚の身が入ってます。
小さいのに味わい深くて、何の魚やろ?って思って訊いてみると、干したサヨリを炙ってほぐしたものなんですって。
イヤ、もぉ芸が細かいな~ヽ(≧∀≦)ノ


さてさて一月のお品書きはと…
旬膳を謳っているいるだけあって、メニューは月替わり。
その時々の美味しいものがラインナップされるんです。
いつもはあるおまかせ料理は、年末年始はお休みですね。
◆季節のお造り盛り合わせ
ホッキ貝、シマアジ、伝助あなごの炙り、中トロ、ヒラメ(エンガワつき)の五種。
あの、チョー有名な「浪速割烹 㐂川」で修業された大将の、確かな目利きで選び抜かれた旬魚のお刺身たち。
どれもこれも間違いのない美味しさです。
ホント、これが生駒山のふもとで、しかもリーズナブルに食べられるんだからタマリマセンよ~(*≧∪≦)


いや、こぉなったらヤッパリお酒♪

冷蔵庫も覗かせてもらお…(゚∀゚≡゚∀゚)フムフム
◆初時雨 純米酒
前日に同い年の八起友だちが、酔っ払って何回もFacebookにあげてたのを…(笑)
秋田県湯沢市にある「両関酒造株式会社」が、秋田米“ゆめおばこ”を醸して造る純米酒。
芳醇な香りと、まろやかな口当たりで飲みやすいお酒になってます。
◆ふぐ白子七味焼
ネットリと甘~い白子に焼けた醤油の香ばしさ、七味がピリッとアクセント。

余所では食べたがらない相方も、八起のは臭みが全くなくて美味しいって食べるんですよね。
◆あわびとお多福まめ葛煮
ムッチリと柔らかいアワビ、ムニュムニュっと噛みしめると、身の甘さとよくしゅんだお出汁の良い風味がジュワー♪
そら豆の一種でそら豆よりも大粒なお多福豆も、ホクホクとしてて、豆独特の風味と甘さがイイ感じ~♪ヽ(´▽`)/
◆兆久 純米吟醸
和歌山県海南市にある「中野BC 株式会社」が、岡山県産の“山田錦”を醸して造る純米吟醸酒。
しぼりたて生原酒なので、新酒ならではのフレッシュで華やかな香り。
米の旨みを感じさせながらも、キリッとした辛口のお酒になってます。
◆筍とえび天ぷら
11月頃から収穫が始まって、年も明けるとますます美味しくなる筍。
穂先の部分はシャクシャクと柔らかく、胴の部分はシコシコとした歯ごたえの良さ。
プリップリのエビはほど良く香ばしく、そしてモチロンのことスゴク甘いです。
エビと筍、甲乙つけがたい美味しさですね♪
◆生ふ木の芽田楽
生麩も好きなら、田楽も好き、さらに木の芽味噌が大好きとなったら、これ、ゼッタイ頼むでしょ…o(≧ω≦)o
モッチモチの食感に、爽やかでほんのりと苦い木の芽の香り。
これからまだまだ寒くなるけど、春はそんなに遠くないよって、季節が教えてくれるんですね~(*^_^*)
◆浦霞 純米吟醸
宮城県塩竈市にある「株式会社 佐浦」が、宮城県の酒造好適米“蔵の華”を、昭和40年頃の浦霞の吟醸醪から分離された“きょうかい12号酵母”で醸して造る純米吟醸酒。
爽やかな香りと心地良い酸味で、キレの良いお酒になってます。
◆縞あじ頭のしょうゆ焼
大きなものになると1メートルを超えるものもあるという大型のアジで、食材としても1匹で数万円になることもある、アジの中では最高級品の縞アジ。
普通のアジは熱を加えると身崩れしたりしますが、縞アジはシッカリと弾力を保つので、プリップリの食感が楽しめます。
特によく動かす顔周りの肉は筋肉質で、ムチッムチとした歯ごたえからの旨みがタマリマセンね。
醤油の香ばしさが、日本酒にもピッタリだわ♪
◆よこやま 純米吟醸
長崎県壱岐市にある「重家酒造 株式会社」が、壱岐で栽培した“山田錦”を醸して造る純米吟醸酒。
杜氏の高齢化などで1990年~2017年まで途絶えていた、壱岐島での日本酒造りを、約30年ぶりに復活させたお酒。
フルーティーな香り、口に含むとほのかな甘みが広がります。
◆あたごのまつ 純米吟醸
宮城県大崎市にある「株式会社 新澤醸造店」が、富山県産の“五百万石”を醸して造る純米吟醸酒。
ほんのりバナナのような香りに、しぼりたて新酒のフレッシュで生き生きとした酸、クリアな酒質のお酒になってます。
◆蓮根のかにのせ揚
今がまさに旬のレンコンに、これまた最盛期を迎えたカニをのせて天ぷらに~v(o゚∀゚o)v

シャッキシャキのレンコンに、ふんわりしたカニの身の甘さ。
食感の相反する食材が、こんなにもマッチするなんて驚き~♪
◆和牛和風ステーキ
八起で楽しみなのは、海の幸ばかりじゃないんです。
目利きが確かなのはお肉も同じで、お目に適わないものは仕入れ業者に突っ返すこだわりよう。

特に産地は決めてなくて、その時に一番良いものを仕入れるので、素人の私たちが見ても分かるぐらい、肉質はキメ細やかで上質。

大根おろしと粒マスタードをのっけて…
甘~い肉汁が口いっぱいに広がって、その後からとけてなくなりそうな肉の旨み。
うかがう度に色々と違うものを食べるけど、お刺身の盛り合わせとこの和牛ステーキだけはテッパン!!
メチャおいしいので、八起に行かれる方は是非とも食べてみてくださいね~((o(^∇^)o))
最初の琥珀の時間2杯は大将からのプレゼント。
頼んだお料理8品にお酒が5杯、最後にもう一杯だけ琥珀の時間を飲んで、お会計は2人で一万九千円ほど。
フグ白子にアワビに和牛ステーキとけっこう高級な食材に、大将の卓抜した業が冴えてのこのお値段は、個人的には本当にリーズナブルだと思います。
次は相方の誕生月の6月。
その時にまたたらふく食べるれるよう、健康に気をつけて、仕事もバリバリ頑張ろう…(*≧∀≦*)
ごちそうさま~(^з^)-☆
※一番↓にドリンクメニューあり ランキングアップにご協力を…m(__)m
離れる前に↓ポチっとお願い♪
大阪ランキング 応援ありがとv(*'-^*)-☆
本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆食べログ
関連ランキング:割烹・小料理 | 新石切駅













- 関連記事
-