fc2ブログ

2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12




旬膳 八起【極上の口福をリーズナブルに味わえる東大阪の隠れ家割烹~♪】


旬膳 八起@東大阪市西石切町

DSC_8695 (2)_R



 近鉄・けいはんな線の新石切駅から徒歩約7分、【旬膳 八起】です。

DSC_8675_R.jpg



 グルメブロガーランキングに参加してます。

 読む前か後に↓ポチっとお願い♪

 
 大阪ランキング

 応援ありがとv(*'-^*)-☆






 でんぼ(腫れ物)の神さんで有名な石切剣箭神社、通称“石切さん”のちょい西で、かれこれ21年にわたって拵え設えされてるコチラ。

 1月、6月、10月の年3回、相方と私の誕生日、それに結婚記念日のお祝いに利用させてもらってて、このブログにもしっかりレギュラー出演の常連さん…((o(^∇^)o))

 7席のカウンターに小上がり座敷が2卓。

 予約してた私たちは一卓だけ離れた、いつものテーブルに案内してもらいます。



DSC_8687_R.jpg

 月替わりのお品書き…わっ、わっ、10月の初めにうかがったのに、もう11月だ…(((^_^;)



DSC_8688_R_20191028230107e41.jpg

 おまかせ三品…私らも最初にうかがった時は、様子見にコレを頼んだんです。

 でも、その時の内容が素晴らしくて、それからスッカリ虜に…(*^-^*)ニコ



◆アサヒ 琥珀の時間

DSC_8680_R.jpg

 アサヒビールが業務用として、樽詰め限定で出しているデュンケルタイプの生ビール。



DSC_8678_R.jpg

 香ばしいロースト香と深いコクで、本当に美味しいビールなんです。

 一杯めは大将からお心遣いのお祝いで…(o゚∀゚o)ノアザース♪



DSC_8682_R_2019102823012768a.jpg

 いただきます。



◆お通し

DSC_8685_R_20191028230128e18.jpg

 何を食べてもスキがなく美味しいコチラでは、季節ごとのお通しも楽しみの一つ。

 この日はツナサラダ♪

 シットリしたツナに香ばしいシメジ、それにスライスしたヤングコーンやキュウリの食感、マヨネーズは控えめでサッパリ美味しい~(*^。^*)



◆季節のお造り盛り合わせ

DSC_8689_R_20191028230130f23.jpg

 決まって必ずお願いするのがお造りの盛り合わせ。

 目利きの確かな大将が仕入れた魚を、その日の塩梅で盛り合わせてくれるんですけど、これが本当に飛びっきりで、いつもワクワクなんですよね。

 この日は、甘海老、さより、剣先イカ、中とろ、炙りさんまの五種。

 ネットリととろける甘海老、軽く炙ったサンマは旨みが香ばしい。

 熟成させて旨みが凝縮したイカに、甘い脂が口に広がるマグロ、それにアッサリ淡白なサヨリ。

 どれもこれも、えっ!?東大阪って海沿いでした?ぐらいのイキオイで、新鮮さがピッカピカ♪

 ホント、一貫一貫、ため息が出るほど美味しくてシ・ア・ワ・セ…ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!



DSC_8696_R_20191028230147c1d.jpg

DSC_8697_R_20191028230148f93.jpg

 和の料理にはポン酒が欲しくなるよね~(´- `*)ネー



◆霧時雨 純米酒

DSC_8701_R.jpg

 秋田県湯沢にある「両関酒造 株式会社」が、あきたこまちの後継米“ゆめおばこ”を醸して造る純米酒。

 ゆめおばこで造られたお酒はたぶん初めて。

 芳醇な香りから広がるコクと旨み、ほのかに感じるまろやかなお米の甘さが良いですね~♪



◆生ふ木の芽田楽

DSC_8705_R.jpg

 モッチリとした歯ざわりの生麩。

 そのはんなりとした美味しさが夫婦そろって好きなんですよね。

 芥子の実をまとった香ばしい木の芽味噌が、淡白な生麩を艶やかに彩ります。



◆よこやま 純米吟醸

DSC_8710_R.jpg

 長崎県壱岐市にある「重家酒造 株式会社 横山蔵」が、山田錦を醸し、1990年から途絶えていた壱岐での日本酒造りを、約30年振りに復活させた純米吟醸酒。

 フルーツのようなジューシーな香り、ノドの奥でフレッシュな甘さがフワッと広がります。



◆さんま生ハム巻揚

DSC_8714_R.jpg

 サンマ+生ハム×天ぷら=サックリした衣、脂ののったサンマに、生ハムの塩っけがイイ感じ。



◆あまえびとぼたんえびのつくり

DSC_8721_R.jpg

 普段はネコたちにインターセプトされて、わが家ではなかなか人間の口まで届かない海老。

 無類の海老好きの相方も、ネコ相手には諦めるしか…(^▽^;)

 な、もんで、ここぞとばかりに食べときます♪

 このネットリ甘い食べ比べは、実に贅沢な気持ちにさせてくれますよ。



◆湖濱 特別純米

DSC_8724_R.jpg

 滋賀県長浜市にある「佐藤酒造 株式会社」が、山田錦を醸して造る特別純米酒。

 盃を傾けると柔らかな口当たり、そのあとに広がる米の甘み、芳醇な味わいは濃い味の料理にも合いそうだわ。



◆もどりかつをのバターステーキ

DSC_8727_R.jpg

 春、温かい黒潮にのってフィリピン沖から三陸沖まで北上したカツオを、秋の水温の低下とともに南下するところを漁獲したのが戻り鰹。



DSC_8742_R_20191028230258fb4.jpg

 アッサリした春の初鰹と違い、ポッテリと肥った身は、トロ鰹とも呼ばれるほど脂がのりまくってジューシー。

 バターステーキなんかにしたら脂っこくなり過ぎる?

 いえいえ、そんなことはまったくなくて、キュっと引きしまったカツオに、バターの香ばしい風味がしゅんでて、どちらの旨みもシッカリ感じられるんです。



◆焼き松茸

DSC_8737_R_20191028230225be5.jpg

 秋と言えばヤッパリ、コレ、松っ茸でしょー((o(^∇^)o))

 いつもは土瓶蒸しを頼むんですけど、お品書きになかったのでダイレクトに焼いたのを…(°▽°)



DSC_8740_R_201910282302560c6.jpg

 まず、目に飛び込むビジュアルからしてテンションがあがります♪

 次に鼻へと抜ける独特の風味、そしてシャクシャクっとした食感。

 秋の王様と呼ばれるのも当たり前ですね~ヽ(≧∀≦)ノ



◆加茂錦 純米大吟醸

DSC_8743_R_20191028230259aab.jpg

 新潟県新潟市にある「加茂錦酒造 株式会社」の、若き杜氏が日本酒の味わいの真ん中を狙って醸す純米大吟醸。

山田錦を麹米に、掛米には五百万石を使っているそうで、クリアな酒質の中にも、五百万石のカチっとしたクセを感じられるお酒になってます。



◆生ゆばくず煮

DSC_8747_R.jpg

 まだまだ肉食系ですけど、湯豆腐や汲み上げゆばのような、京都チックなはんなりした料理も大好き♪



DSC_8753_R.jpg

 トゥルっと滑るようななめらかな口当たり、噛めば麺類のコシのようにクニュっとした歯ごたえ。

 優しくて味わい深いお出汁が、これぞ和食の真髄って感じでメチャクチャ美味しい~(*≧∪≦)



◆和牛いちぼ焼ぽんず

DSC_8759_R.jpg

 ねっ、言ったでしょ、まだまだ肉食系ですって…(笑)

 いつもは和牛のステーキがあるんですけど、ちょうど良い肉の仕入れがなかったってことで、珍しくイチボの炙りポン酢。

 こぉゆう食材に軽々に妥協しない大将の姿勢が、クオリティーを長年保ち続けてるカギなんでしょうね。



◆伯楽星 純米吟醸

DSC_8760_R.jpg

 宮城県大崎市にある「株式会社 新澤醸造店」が、宮城県産の酒造米“蔵の華”を醸して造る純米吟醸酒。

 爽やかなフルーツのような香り、口当たりはライトで飲みやすく、最後にキュっと切れていきます。



◆ひらめひと塩焼

DSC_8766_R.jpg

 家で食べる以外、魚って基本的に外ではあんまり食べないんですけど…

 コチラの魚はどれを食べても別格。



DSC_8772_R.jpg

 旬にはまだ少し早いので、脂はノリは上品でサッパリ。

 ふっくらとした身の味わいと、パリッと焼かれた皮目の香ばしさがタマリマセンね~ヽ(≧∀≦)ノ



◆昆布〆茶づけ

DSC_8774_R.jpg

 ボチボチ〆ましょか。

 甘えびご飯や松茸リゾットも魅惑的でしたけど、どちらも単品で堪能してるんでコレを頼んだら、のってるお魚は食べたばかりのヒラメでした…(笑)



DSC_8781_R.jpg

 あられや海苔などの薬味の下には、ヒラメがタップリ敷きつめられています。

 真ん中にはエンガワまで…♪ヽ(´▽`)/

 

DSC_8786_R.jpg

 ちょうどイイ感じに火が通った身はプリップリ♪

 サッパリとしてますけど、ヒラメの淡白な旨みがジワーっと広がります・

 この優しいお味は、しこたまお酒を飲んだあとにホントうってつけだわ…ゥン((^ω^ )ゥン



DSC_8676_R.jpg

 お料理を10品、お酒を5杯いただいて、お会計は24,000円ほどでしたかね。

 いつもながら、これだけのクオリティーでこのお値段。

 都会に出たらゼッタイあり得ないぐらいのリーズナブルさだと思います。

 何よりも美味しい口福によって得られる幸福感は、私たちにとっては極上のプライスレス♪

 また次に訪れるのが本当に楽しみになるんです。

 東大阪の片隅でまさか?と思われたアナタ…

 だまされたと思って、まぁ~一回うかがってみてください。

 私の言ってることが決して大げさじゃないのがゼッタイ分かりますから~∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!

 ごちそうさま~(^_-)-☆



 ランキングアップにご協力を…m(__)m

 離れる前に↓ポチっとお願い♪

 
 大阪ランキング

 応援ありがとv(*'-^*)-☆



 本日も読んでいただいてありがとうございました♪

 感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))

 ◆公認ブロガー
 KGB(関西グルメブロガーズ)

 ◆kawachiの美食なB食探訪記
 食べログ(VIP会員)

 ◆ブログには載せないネタも配信中
 インスタグラム

 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター
 メシコレ(2017関西アワード1位)



 ◆ぐるなび
八起
八起
ジャンル:割烹 懐石 和食 創作
アクセス:近鉄けいはんな線新石切駅1番出口 徒歩7分
住所:〒579-8013 大阪府東大阪市西石切町4-2-20 スターリースカイテラニシ(地図
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 東大阪×懐石料理
情報掲載日:2019年10月29日


 ◆食べログ


関連ランキング:割烹・小料理 | 新石切駅



関連記事
[ 2019/11/01 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://meshitosake.blog.fc2.com/tb.php/632-6a6a9959