
1月7日の松の内を過ぎて、そろそろ正月気分も抜けてきた頃だと思いますけど、小正月前のこのタイミングに敢えての正月ネタです…(笑)
みなさんはご自宅でおせち料理を食べられますか?
家族の生活スタイルがバラバラになったと言われる昨今、ほかに誰もいない場所で一人で食べる“孤食”や、家族でテーブルを囲んでいてもそれぞれが違うバラバラの料理を食べる“個食”、または自分の好きなものしか食べない“固食”など、現代が抱える多くの問題が、おせち離れを加速させてるという話もチラホラ耳にします…ハァ・・(;-ω-)=3
でも、おせち料理って、三が日ぐらいは炊飯から解放されて、ユックリするための保存食なので、わが家ではいまだにガッツリ作って食べてるんですよ~∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
ランキングに参加しています!
下のバナーをクリックして応援してくださいませ…
お願いm(。´・_・`。)m
大阪ランキング

お正月の楽しみと言えば、おせち料理をつまみながら、朝から大手を振ってお酒を飲めること…(笑)
これがもう、なんとも言えない至福のひと時なんですなぁ~ヽ( ・▽・ )ノ ラァーン♪
風の森 秋津穂65%磨き 純米しぼり華 無濾過生原酒
獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
雪の茅舎 純米吟醸 しぼりたて新酒

普段は飲まない相方も、元旦だけはお屠蘇代わりにひと口だけ…
『明けましておめでとうございます。今年も一年よろしくお願いします。』
いちおう家長である私の挨拶で、毎年新しい一年が始まります。

んで、まずは何をおいてもお雑煮でしょ。
松山出身の父方の味を引き継いでいて、具は鶏肉・大根・金時人参・かまぼこ・水菜・丸餅で、味つけは塩だけなんです。
雑煮だけは三が日の間、朝にその日の分を作るんですけど、鶏肉がカモ肉になったりもします。

これは雑煮用の余ったカモ肉を、フライパンで焼いたもの。
柚子胡椒がまたよく合うんだわ♪

海老の煮物は、ひげが長く腰が曲がっている様子から長寿を祈願する縁起物。
脱皮を繰り返していくことから、出世を願うとも言われてますね。

蓮根・ゴボウ・クワイの煮しめ。
穴がたくさん開いてる蓮根は、“将来の見通しが利くように”との縁起担ぎで、クワイは芽が出ることから出世を祈願したものです。

大根・フキ・金時人参の煮しめ。

高野豆腐・コンニャクの煮しめ。

里芋・椎茸の煮しめ。
親イモが大きいことに因んで頭(かしら)になることを願う里芋。
神様へのお供えとして珍重されていた武家社会の名残で、元気や壮健への願いが込められている椎茸。

天に向かって伸びるので、立身出世を願った筍の煮しめ。

黒豆・棒鱈・栗きんとん。
黒色が道教において邪除けの色とされ、長寿と健康(無病息災)を願った黒豆。
金色の団子という意味の「金団」と書いて、金銀財宝を意味する金運を願った栗きんとん。

「五万米」と書いて、五穀豊穣を願ったごまめ。

たたきごぼうは豊年の象徴を表したもので、豊作と息災を願っているそうです。

数の子は卵の数が多いことから、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったものですね。

形状が初日の出の形に似ているかまぼこ。
赤色は魔除けで、白色は清浄を意味しているそうです。

正月だけ贅沢に塊りのロースハム…(笑)

ハレの日の食事に赤飯は欠かせませんね♪

これは二日目になるんですけど、朝に必ずブリの塩焼きを食べるのが、わが家の習わしなんです。
わが家のおせちはこんな感じで、毎年、大晦日に相方と相方のオカンが二人で作ってくれるんですけど、皆さんのお家ではどうですか?
味付けも似たようなものばかりで、若い人には好まれないかも知れませんけど、普段は脂コッテリ、ギトギト肉食獣の私でさえも、正月ばかりは古き良き日本の伝統文化を慈しみ、子どもの頃からの味を大切にしたくなるんです。
まぁ~わが家には子供がいないので、この味は私たち夫婦の代で途切れてしまいますけど、この日本のどこかでおせち料理が受け継がれていくことを願います。

これは三が日が明けると、スグの4日に誕生日を迎える私のために、相方が用意してくれたプレゼント…ヽ(〃v〃)ノ キャッキャッ♪
さすが26年半も苦楽を共にしてきただけあって、見事に私の好みの的を射てますね~(^_-)-☆
本日も駄ブログをお読みいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆関西グルメブロガーズ←関西の著名ブロガーがオススメのお店を検索できるサイトです♪
◆メシコレ←ぐるなび運営の食通の厳選グルメマガジンです♪
◆食べログ←いいね&フォローお願いします。
◆インスタグラム←こちらもいいね&フォローお願いします。
- 関連記事
-