旬膳 八起@東大阪市西石切町
近鉄・けいはんな線の新石切駅から徒歩約7分。
でんぼ(腫れ物)の神さんとして多くの人に愛されている、石切劔箭(つるぎや)神社のちょい西の、スターリースカイテラニシビルの1階に、
【旬膳 八起】があります。

ランキングに参加しています!
下のバナーをクリックして応援してくださいませ…
お願いm(。´・_・`。)m
大阪ランキング
毎年1月の私の誕生日、6月の結婚記念日、10月の相方の誕生日を、美味しい口福でお祝いさせてもらってるコチラ。
同い年の大将との付き合いも、もうかれこれ25年ぐらいになるのかな~( ´∀`)σ
コチラで夫婦の記念日をお祝いさせてもらうのを楽しみに、日々の仕事を頑張ってると言っても良いぐらい、二人ともがメチャクチャお気に入りのお店なんです。
今年もまた、無事に相方の誕生日にうかがうことが出来ました~ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪

カウンターに腰をおろし、お品書きに目を通します。
この時期は夏の終わりと、秋の走りの食材をいただくことが出来ますね。

なかなかえぇ地酒を取り揃えてはるんです。
◆アサヒ琥珀の時間(中) 
アサヒビールが業務用として、樽詰め限定で出しているデュンケルタイプの生ビール。
香ばしいロースト香と深いコクで、本当に美味しいビールなんです。
そんなにしょっちゅうは来れないですけど、もう長いつき合いなので、ファーストドリンクは大将からのプレゼント♪

誕生日おめでとう~( ´∀`ノノ゙☆パチパチパチパチ
いただきます。
◆お通し
オクラとかに身の和えものですね。
シャキシャキねばねばオクラに、豊かなお出汁の風味、ほぐしたカニ身の甘さ、それぞれがバランス良くまとまってて、いつもながら食事への期待度を高めてくれるんです。
◆揚 新ぎんなん
10月から11月にかけて、今がまさに旬のぎんなんを、サックリと揚げてあります。
ほくほくの歯ごたえとほろ苦さ、噛んでいると甘みも出てきて、まさしく大人なオツマミですよね~♪
◆季節のお造り盛り合わせ
とにかく色いろ食べたい私たち。
お造りも大将におまかせでお願いします。
この日は、甘エビ、剣先イカ、蒸しアワビ、平目とエンガワ、縞あじ、マグロの盛り合わせ。
いやね、さすが老舗の名店「浪速割烹 㐂川」で修業した大将。
食材に対する目利きが本当にスゴクて、そんじょそこらで食べる魚とは、モノがぜんぜん違うんですよ。
特に熟成させて旨みを引き出したイカの美味しさったら…∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
◆山羽音べんてん 純米吟醸
山形県東置賜郡にある「合資会社 後藤酒造店」が、山形県産の酒米“出羽の里”を醸して造る純米吟醸原酒。
新酒を濾過せずに搾りたての状態で瓶詰めしたものを、半年間低温で熟成させた「ひやおろし」。
みずみずしくフルーティーな香り、ほのかな甘さ、爽やかな酸がキリっと締めくくる、スッキリした飲み口のお酒です。
◆生麩 木の芽田楽
モッチモチの生麩に、木の芽味噌のイイ香りと、ナッツのように香ばしい芥子の実。
いや~、日本酒との相性がヤバ過ぎですよ…(b゚v゚*)イイ!!
◆大倉 山廃特別純米
奈良県香芝市にある「株式会社 大倉本家」が、兵庫県産の酒造好適米“愛山”を醸して造る、直汲みの無濾過生原酒。
爽やかな香りでフレッシュな口あたり、山廃にしては軽快でキレイな酒質に仕上がってますね。
◆太刀魚 柚香やき
もうそろそろ旬の終わりを迎える太刀魚。
この時期の太刀魚は丸々として、脂のノリもバツグンになってます。
ほっこりした身を柚子の香りでサッパリと…(o^~^o) ウマー
◆太アスパラ オリーブ塩焼
オリーブオイルでシンプルに焼かれたアスパラガス。
シャキシャキっとした歯ごたえで、メチャクチャみずみずしくてジューシー♪
◆篠峯 純米酒
奈良県御所市にある「千代酒造株式会社」が、兵庫県産の希少米“愛山”を醸して造る純米酒。
口に含んだ瞬間の香りは穏やかで、次第に旨みとまろみが膨らみ、軽快な甘さを感じるお酒です。

この日は宴会も入っていて、大将と女将さん、それに助っ人の娘さんの三人は大忙し。
次の料理の提供までの繋ぎにと、サービスで袱紗焼きを出してくれました♪
フワフワで出汁がシッカリ効いた八起の袱紗焼き。
機会があれば是非とも食べて欲しい逸品なんです~(o^-')bグッ!!
◆多賀治 純米大吟醸
岡山県倉敷市にある「十八盛酒造株式会社」が、岡山県産の“雄町米”を、贅沢にも40%まで磨き上げて醸した純米大吟醸酒。
フレッシュな香りと柔らかな口当たり、無濾過火入なので雄町の旨みを存分に味わえるお酒になってます。
◆太刀魚のたつた揚
太刀魚の竜田揚げって珍しくないですか?
フワッフワで淡白な太刀魚と、サクサク衣の食感とのコントラストがイイ感じ~(b・ω・d)イェァ♪
衣の味つけも絶妙で、メチャクチャ美味しかったです!!
◆山形牛 和風ステーキ
八起の大将は、魚介類や野菜だけじゃなく、肉類にもモチロン鋭い目利きを光らせてるんですよ…(☆。☆) キラーン!!
1962(昭和37)年に、当時の山形県知事により「総称 山形牛」と命名された黒毛和種で、寒暖差の激しい環境のなか、通常25ヵ月で出荷されるところを、30ヵ月かけてジックリ育てることで、きめ細かく脂身が上質で甘い肉質になってるんです。
本当に柔らかくてジューシーで美味しいステーキなので、コレも八起に来たら迷わず注文してますね♪
◆瀧自慢 純米大吟醸
三重県名張市にある「瀧自慢酒造株式会社」が、忍者の里“伊賀”で収穫される山田錦を醸して造る純米大吟醸。
フルーティーで上品な含み香からの、柔らかな口当たりは、さすが「伊勢志摩サミット2106」で、ワーキングランチの乾杯酒に選ばれただけのことはありますね。
◆たら白子の白焼ぽんず
真鱈の白子…いわゆるオスの精巣を、湯引きで軽く引き締めたもので、トロットロにとろける食感と、口いっぱいに広がる甘さとコクがタマリマセン~(゚∀゚)キタコレ
◆あまえびごはん
ヤッパリ最後は炭水化物で〆たいですよね♪
相方の大好物の甘エビがのったご飯。

フツーのと醤油漬けにしたのとが、キレイな渦巻きに並べられてます。
卵黄も一緒によぉ~く混ぜまぜしてほお張ると、甘エビの甘さやネットリとしたコクが、悶絶しそうなぐらい美味しい~ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪
いつものように美味しいお料理と、いつものように旨し酒で口福を味わい、いつものように記念日を祝う。
そんな日常のささやかな幸せを、チョットだけ贅沢な料理で彩ってくれる、本当に素敵なお店のお話…(^_-)-☆
ごちそうさまでした。
本日も駄ブログをお読みいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆メシコレ←食通の厳選グルメマガジンです♪
◆食べログ←いいね&フォローお願いします。
◆インスタグラム←こちらもいいね&フォローお願いします。
◆ぐるなび八起
ジャンル:割烹 懐石 和食 創作
アクセス:近鉄けいはんな線新石切駅1番出口 徒歩7分
住所:〒579-8013 大阪府東大阪市西石切町4-2-20 スターリースカイテラニシ(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 東大阪×懐石料理情報掲載日:2018年11月11日
◆食べログ
関連ランキング:割烹・小料理 | 新石切駅
- 関連記事
-