旬膳 八起@東大阪市西石切町 近鉄・けいはんな線の新石切駅から徒歩約7分。
でんぼ(腫れ物)の神さんとして多くの人に愛されている、石切劔箭(つるぎや)神社のちょい西で、1998(平成10)年の8月からこの場所で拵え設えされている、
【旬膳 八起】があります。

ランキングに参加しています!
下のバナーをクリックして応援してくださいませ…
お願いm(。´・_・`。)m
大阪ランキング
もともと同じビルにあった割烹「八起」の料理長だった大将が、その店が閉店するにあたって、隣のテナントで独立オープンされたお店。
私と同い年の大将は、老舗の名店「浪速割烹 㐂川」で修業された、筋金入りの板前なんですよ。
ウチからは歩いて5分ほどと近く、以前の店の時からなので、かれこれ25年ぐらいのつき合いになりますかね。
毎年、6月の結婚記念日、10月の相方の誕生日、そして1月の私の誕生日を、コチラでお祝いするのが楽しみで…(*´∇`*)
今回は私の53回目の誕生祝いでうかがいました。
まずは命の水。
お祝いでうかがった時には、いつも大将がファーストドリンクを二人にサービスしてくれるんです。
大将、いつもありがとうございます… (v^-^v)♪
アサヒ琥珀の時間(中)
アサヒビールが業務用として、樽詰め限定で出しているデュンケルタイプの生ビール。
キレイな琥珀色に、香ばしいロースト香が本当に美味しいビールです。
いただきます。
お通し
正月らしく可愛らしいお重で出てきました。
お出汁がほっこり香るだし巻きと、トロトロの茄子をカニの餡で綴じたもの。
ホントいつも美味しいお通しが出てくるので、のっけからテンション上がりまくり~(*゚∀゚*)
さて、お料理は何をお願いしましょう。
季節のお造り盛り合わせ
お品書きには書かれてませんが、いつも最初に注文するのが、その日のオススメを大将が見繕ってくれるコレ。
縞あじの漬け、赤貝、中とろ、伝助あなごの炙り、ひらめの生うに巻きですね。
相変わらずどの魚もまったく臭みがなく、素材自体の味が濃くて美味しい~♪
漬けにした縞あじを、粒マスタードで食べるなんてアイデアも面白いし…(*'v`b)b
とにかく食べてみれば、大将の目利きの確かさがスグに分かると思います。
旨い魚はポン酒が欲しくなりますね。

早瀬浦 純米酒
福井県三方郡の三宅彦右衛門酒造が、福井県産の五百万石を醸して造る純米酒。
控えめな香りで甘さも抑えた飲み口から、旨みのコクを感じさせつつ、スパっと落ちていく硬派な男酒って感じのお酒。
焼きがき
兵庫県相生産のカキをふっくらと蒸し焼きにしてあります。
熱を加えてもこの大きさってことは、生の状態だとかなり大きいサイズなんでしょうね。
弾けそうなぐらいプリプリで、噛んだ瞬間に濃厚な海のエキスがあふれ出てきます。
カキが苦手な相方も美味しいって食べてたぐらいですから間違いない…ヽ(=´▽`=)ノ
新筍とえび天ぷら
海老ラヴァーな相方のリクエスト。
甘みタップリの海老ももちろん美味しかったけど、新物のタケノコのエグミのない旨みがスゴイ!
こんなに美味しいタケノコを食べたのは、ホント記憶にないぐらいチョー久しぶり。
ぶたロースと水菜はりはり
元旦から雑煮でしこたま食べた水菜ですけど、見たらまた食べたくなるな~(笑)
豚ロースの旨みとお出汁を吸った、シャキシャキ水菜はヤッパリ美味しい~♪
ふぐ白子 しょうゆ焼
ふぐ白子もあれば必ず頼む一品です。
八起で食べる白子はとにかく臭みとはまったく無縁で、濃厚な旨みやコクやクリーミーさが際立ってるんです。
タラの白子と別次元の美味しさなのは分かりますけど、他所で食べるふぐ白子ともぜんぜん違うのは、大将の目利きの成せる業なんでしょうね♪
鷹来屋 特別純米
大分県豊後大野市の浜嶋酒造合資会社が、福岡産の山田錦を麹米に、自家栽培の日本晴を掛け米にして醸す特別純米酒。
日本酒度+5度の辛口になってるけど、舌に刺さるような辛さじゃなく、キレの良いシャープな飲み口の辛さかな。
サッパリしててクセがないので、食中に飲むのにちょうどイイ感じ♪
さわら柚香焼
淡白でほっくりしたサワラを、柚子の香りのタレに漬け込んでから焼くことで、身もイイ具合に締まり、サワラ自体の味も凝縮されるんですよね。
あわびバターステーキ
えっ…ヤングコーンとズッキーニしか見えませんか?

安心してください…イッパイ隠れてますから…(笑)
スッと噛み切れるほど柔らかいのに、シコシコとした歯ごたえもあって、ホント美味しいな~♪
蘭奢待 醴泉 大吟醸
岐阜県養老郡の玉泉堂酒造が、兵庫県産特A地区の山田錦を35%まで磨き上げて醸す大吟醸。
フルーティーな香りとどっしりした米の旨み、さすが大吟醸って感じの上品で落ち着いた飲み口のお酒です。
山形牛和風ステーキ
大将の目利きは海の幸だけじゃなく、山の幸に対してもメチャクチャ鋭いんです。

もう20年以上も前のことですけど、八起で一番最初に食べた米沢牛の美味しさは今でも覚えてます。
あれからもずっと変わらず、その時に状態の良い肉を仕入れる眼力は、本当にスゴイといつも感心させられますわ。

あぁ…ヤッパリ柔らかい、そしてジューシーで甘くて、噛めば噛むほど旨みがあふれてくる…
この至福の時間がいつまでも続いてくれんかな…(*´∇`*)
とは言いつつも、食べ終わったら現実世界にカムバック…(笑)
昆布〆茶づけ
今まで食べたことなかったのでお願いしてみました。

昆布〆にした鯛の身にほど良く熱が入って、旨みと甘さがアップしてますね。
サラサラ~っとかきこむと言うより、シッカリと美味しさを噛みしめながらいただく感じです。

大将にファーストドリンクを誕生日プレゼントにしてもらい、料理9品とお酒3杯でお会計は二人で2万円弱。
ホントいつも思いますけど、大阪の東の端っこでこれだけクオリティーが高くて、しかもキタとかミナミで食べたらどれぐらいの会計になるか分からないような料理が、リーズナブルにいただけるなんてスゴク幸せなことですね。
この地で営業してくれている大将と女将さんに心から感謝しないと…(^_-)-☆
ごちそうさまでした。
本日も駄ブログをお読みいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆メシコレ←食通の厳選グルメマガジンです♪
◆食べログ←いいね&フォローお願いします。
◆インスタグラム←こちらもいいね&フォローお願いします。
◆ぐるなび八起
ジャンル:割烹 懐石 和食 創作
アクセス:近鉄けいはんな線新石切駅1番出口 徒歩7分
住所:〒579-8013 大阪府東大阪市西石切町4-2-20 スターリースカイテラニシ(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 東大阪×懐石料理情報掲載日:2018年1月13日
◆食べログ
関連ランキング:割烹・小料理 | 新石切駅
- 関連記事
-