fc2ブログ

2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01




ポン酒とお魚 ジョウ燗ヤ【レセプション】大阪市西区靭本町

 地下鉄四つ橋線・本町駅の25番出口を地上に上がり、そのまま四つ橋筋を北上すること約4分。

 靭公園の入り口を左に見ながら過ぎ、大阪科学技術館のある筋を右に曲がったスグの所に【ポン酒とお魚 ジョウ燗ヤ】はある。

IMG_3890_R.jpg
 今年、2017(平成29)年9月27日にオープンしたばかりの、出来立てホヤホヤの新しいお店で、オープン初日のレセプションにお招きをいただいた。

IMG_3891_R.jpg

 道路に面したオープンなカウンターやテーブル席のほか、奥には独立した個室風の席も用意されている。

IMG_3893_R.jpg

 新しくなったキリン一番搾りが飲めるってんだから、キリンラヴァーには嬉しい限りじゃないか…\(^o^)/

 この夏に味覚とパッケージデザインをリニューアルした「新・一番搾り」は、前のと比べるとスッキリとして、のど越しも軽くなった感じ。

 生ビール 480円

IMG_3899_R.jpg

 いただきます。

IMG_3902_R.jpg

 ツナぽてとサラダ 450円

 まずは酒飲み定番のスタートアイテム…ポテサラから♪

 ジェノベーゼソースがかかっていたり、サラダが添えられてたりと何かとオシャレ…♪ヽ(´▽`)/

 ツナのうま味が全体を引きしめていて味の方もイイ♪

IMG_3912_R.jpg

 瓶ビール(小ビン) 550円

 ピルスナースタイルのオールモルト(麦芽100%)ビールで、1986(昭和61)年醸造のまだ歴史の新しいプレミアムビール。

 シッカリとしたキレとのど越しがタマラン…(=v=)

IMG_3914_R.jpg

 お造り盛合せ(W) 1,480円

 真ん中にイシダイ、手前にワニゴチ、奥のは左からヨコワ、オキアジ、サンマの5種盛り。

 流通量が少なくて中々お目にかかることのないワニゴチは、刺し身で食べられることもかなり貴重。

 キュッと締まった身の歯ごたえがイイ♪

 オキアジもあまり食べたことがなかったが、甘みと旨みが濃くて旨い。

IMG_3916_R.jpg

 ヨコワとアボガドのシーザサラダ 780円

 刺し身にもあったヨコワはクロマグロの幼魚だが、ネットリとした食感に脂のノリもほど良くて、リーフサラダと一緒に食べても食味が失われない。

IMG_3927_R.jpg

 酒盗・クリームチーズといぶりがっこ 550円

IMG_3917_R.jpg

 江戸時代末期に土佐藩の藩主だった山内豊資が、『肴にすると酒がすすんで、酒を盗んでまで飲みたくなる』と言った…そんな逸話から名づけたとされる酒盗。

 いわゆるカツオの内臓の塩辛だ。

 いぶりがっこは燻煙にした大根を米ぬかに漬け込んだ、秋田の伝統的な漬物で、燻製の良い香りやポリポリした食感が、酒のアテにうってつけ。

 いぶりがっこに酒盗にって…こりゃもうポン酒を飲むしかないじゃないか…(笑) 

リサイズ1_R

 日本酒は人気者、頑固者、クセ者、優等生…etc.と、ジョウ燗ヤ独自のカテゴリに分けられていて、おおよその味わいの傾向が分かるようになっている。

 料金も、ちょこっと(60ml 390円)、しっかり(90ml 540円)、ワッショイ(150ml 840円)、皆々(270ml 1,480円)と、酒ごとではなく量で統一されていて実に明解。

IMG_3896_R.jpg

 天虹(しっかり 90ml) 540円

 静岡県静岡市の駿河酒造場が、美山錦と名水百選にも選ばれた安倍川の伏流水で醸す特別本醸造。

 日本酒度+17、アルコール度数19~20度の数値が示すように、恐ろしくパンチの効いた超辛口の酒に仕上がっている。

IMG_3930_R.jpg

 小海老のフリット 480円

 フリット? フリットってもっとこぉ、衣がモッタリと言うか、アメリカンドッグみたいなのを言うのかと思ってたが…?

 ま、まぁ、サクサクの食感と、ちょうど良い塩梅の塩っけ…でもこれはどっちかと言うとポン酒じゃなくビールのアテだな。

IMG_3932_R.jpg

 黒枝豆バター醤油 450円

 昔は枝豆と言えば塩ゆで一辺倒だったが、最近は家でもフライパンで炒って食べるようになった。

 その方がホクホクと甘い感じがするし、なんと言っても香ばしい。

 これなんてバター醤油を絡めてあるんだから、手が汚れるのも気にせずバクバク食べすすめてしまったわ。

IMG_3937_R.jpg

 タコの唐揚 480円

 タコ焼きラヴァな大阪人は、タコそのものも大好き♪

 シッカリ下味がついた衣はカラッと揚がっていて、噛めばムチムチのタコから海のエキスが…(*⌒◎⌒*)

IMG_3940_R.jpg

 オキアジ竜田揚 780円

 刺し身でも美味しかったオキアジは、火を通すとさらに甘さが引き立つ感じ。

 フワフワの身にパリッと揚がった皮まで旨い。

IMG_3946_R.jpg

 臥龍梅(しっかり 90ml) 540円

 静岡県静岡市の三和酒造が、兵庫県産の山田錦を醸して造る純米吟醸。

 春先に上槽して火を入れたものを、夏を越させて立秋の頃に瓶詰めされているので、、ふくよかな香りに加えどっしりとした味わいの酒になっている。

IMG_3952_R.jpg

 だし巻(まんま) 580円

 だし巻きには“まんま”の他に、明太子やチーズが入ったのもあるが、ポン酒に合わせるなら、酒の味を邪魔しない“まんま”が一番イイ♪

IMG_3953_R.jpg

 サンマの炙り棒寿司 690円

 これ、これ、みんなメチャクチャ気になってたんだな。

IMG_3962_R.jpg

 まさに今が旬のサンマを香ばしく炙ることで、脂がスゴク甘くなって、米とのなじみがハンパなくて旨い。

 雰囲気的にボチボチ〆ようか…ってなってた食欲が再点火…(笑)

IMG_3968_R.jpg

 龍力(ワッショイ 150ml) 840円

 兵庫県姫路市の本田商店が、兵庫県特A地区産の山田錦100%と、鉄分の少ない軟水で知られる揖保川の伏流水で醸した特別純米酒。

 酒造りに不可欠な乳酸菌を、人口ではなく自然に生成させることで、より強い乳酸菌に育てる昔ながらの手法「生酛造り」で造られていて、重厚感のある飲み口から感じる米の甘さはさすが。

IMG_3965_R.jpg

 最後の最後に入った食欲スイッチを抑えられず、勝手に頼んだ〆三連発…(≧∇≦)

 お茶漬(ヨコワ) 580円

 お茶漬けにはウメや海苔もあったが、写真映えを気にしてヨコワを選ぶあたり、つくづくブロガーなんだと思う…(笑) 

IMG_3973_R.jpg

 あさりと三つ葉のにゅうめん 580円

 あさりとシメジの旨みが染み出た出汁で、サッパリながらもコクがあって旨い。

IMG_3977_R.jpg

 地玉子としらすのご飯 580円

 想像以上にシラスがタップリ♪

 卵黄に醤油をチョろっと垂らして食べると、あまりの旨さにもう一回食欲スイッチを入れそうになったわ…(^┰^)

IMG_3979_R.jpg

 若竹 鬼乙女 幸(ワッショイ 150ml) 840円

 静岡県高田市の大村屋酒造場が、静岡県産の誉富士100%で醸す特別純米酒。

 鬼乙女は冬のしぼりたてを“涙”、春の花見酒を“夢”、夏の生酒を“恋”、そして秋のひやおろしを“幸”として販売しているんだとか。

 可愛らしいイラスト…と思って、よくよく見るとツノが生えてたりするんだな…(゚∇゚ ;)

 喉越しが良く優しいふくらみのある酒になっている。

IMG_3982_R.jpg

 最近、肉系のバルがもてはやされてブームになっているが、ジョウ燗ヤのような、ラインナップ豊富なポン酒で、旨い魚に舌鼓を打つのもこれまたイイ♪

 特にこれからますます冷え込んでくると、熱燗でほっこり焼き魚…なんてシーンが目に浮かんでくる。

 靭公園や大阪科学技術館に訪れたあと、フラッと立ち寄ってみるなんてどうだろう?

 良いお店にまた一つ出会うことが出来た…(^_-)-☆

 ごちそうさまでした。

IMG_3892_R.jpg

◆◆◆メニュー◆◆◆

IMG_3897_R.jpg

IMG_3898_R.jpg



◆食べログ


関連ランキング:居酒屋 | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅


関連記事

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://meshitosake.blog.fc2.com/tb.php/175-6ace042a