貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろ@大阪市中央区内本町
大阪メトロ・中央線の谷町四丁目駅から徒歩約8分、
【貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろ】です。
谷町四丁目駅エリア。
食べログで「谷町四丁目×ラーメン」と検索すると…
「中華そば うえまち」、「麺屋 はなぶさ 」、「Ramen 辻」
私でも知ってる有名どころがズラズラ出てくるラーメン激戦区ですよね。
相方と二人、用事でこの辺りを訪れたこの日。
せっかくだしラーメンを食べて帰ろうと、いつものように食べログってみる。
と、何やら面白い店名のお店を発見。

それが、「貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろ」さん。
貝と地鶏から出汁を取ったラーメンなんて、これまで食べた記憶がない〜(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
Instagram⇒ramen.choro
谷町四丁目駅から、マイドームおおさかへの動線上。
ダイアパレスビル本町にお店はありました。

1階と地下階が飲食店街になってるんですね。

ちょろさんは事務所などが軒を連ねる2階にあります。

お品書きのシンプルさが、自信の表れとして期待が膨らみますね♪

おぉ~ヤッパリだ。
人気店であることは間違いなさそうだわ。


白を基調としたオシャレな店内は、コの字カウンター10席、4人テーブル席2卓。
土曜日の13時で先客3組6名でしたけど…
後から後から途切れることなく入店があり、一時は待ち客も出るほどの人気ぶり。
こりゃ〜否が応でも期待値が高まりまくりますね〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

注文はQRコードを読み込んでスマホから。
ラーメン屋とは思えないほど上品な接客のスタッフさんが、丁寧に説明してくださいます。
ちょろさんは店長始めスタッフ全員が、まるで上等なレストランのように心地よい接客。
スゴイな〜って思ってたら、メニューの最後にスタッフ紹介があって…
色んな業界のスペシャリストがバイトに入ってるからなんだと分かりましたよ。

基本のちょろらぁ麵の塩味と醤油味。
それにトッピング豪華バージョンの特製があります。
重たくなるので詳しいメニューは別であげときますね。
※メニュー写真はコチラ⇒貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろのメニュー◆特製ちょろらぁ麺(塩) 1,200円
ちょろらぁ麺に、味玉とバター、それにチャーシュー1枚がプラスになる特製ちょろらぁ麺。
塩と醤油があるので、相方はお店オススメの塩、私は醤油でお願いしてみました。
先に運ばれてきたのは、相方が注文した塩。

トッピングはチャーシュー、味玉、穂先メンマ、海苔、白髪ネギ、糸唐辛子、三つ葉。

透き通ったスープに、大判チャーシューが美味しそうですね~o(≧ω≦)o
◆特製ちょろらぁ麺(醤油) 1,200円
私の特製醤油もスグに運ばれてきました。
いただきます。
◆まかない炙りチャーシュー丼ハーフ 380円
「サイドだからと侮るなかれ」と、自信満々に書かれてた炙りチャーシュー丼も〜(◍•ᴗ•◍)

トッピングは塩も醤油も内容は同じ。
薄切りチャーシューの肉質がきめ細かやで、パッと見ただけでも美味しいのが分かります。

チャーシューをめくると、麺線がキレイに整った麺が顔をのぞかせます。
麺量は、半分(70g)、普通(120g)、ちょろ盛り(140g)から選べ、普通とちょろ盛りは同額、半分なら50円引き。
よく食べる私たちは二人とも“ちょろ盛り”で…(〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ

まずはキレイに透き通ったスープから。
北海道の十勝平野で育てられた新得地鶏と、香川県の讃岐コーチン。
2種類の地鶏をブレンドした滋味深いスープがベース。
そこに牡蠣やホタテ、天日干ししたムール貝、鰹節、鯖節、鯛節、さらに赤ワインなどなど。
秘伝のタレを合わせた、芳醇で奥深い味わい、それでいてスッキリとした後味。
今まで飲んだことがないぐらい、メチャクチャ美味しいスープなんですけど~ヽ(〃v〃)ノ ワチョーイ☆・゚:*

讃岐コーチンの生卵を練り込んでいるというストレート細麵。
箸先に伝わるプリプリ弾力そのままに、口の中ではね返るパツンっとした心地よい食感。
噛みしめると広がる豊かな小麦の香り。
あぁぁ〜この麺、メッチャ好きだわ~(人*´∀`)ウットリ

箸で摘むと崩れてしまいそうなぐらい、柔らかな大判チャーシュー。
しっとりとキメ細やかな肉質は、脂身はほとんどないのにジューシーで、お肉の味はシッカリ濃厚。
口の中でホロホロとほどけ、まだ楽しんでいたいのに、旨みの余韻を残して喉の奥へって感じ。

ほど良く味がしゅんだ穂先メンマも、柔らかな食感で名わき役としての存在感バツグン。

味玉にも讃岐コーチンが使われてるのかな?
トロっととろける卵黄の味が濃厚で、スープともシッカリ馴染んでます。

スープ、麺、具材、ひと通りの味を楽しんだら、いよいよバターで味変♪
生産地の北海道でも入手が難しいと言われている倉島乳業のバター。
塩分や脂肪分の少ないバターだそうですけど…
スープに溶かすと、コクや甘さ、香ばしい風味。
様々な旨み要素が加わって、それまでのスッキリとした旨みのスープの表情が一変します。
味変前、味変後、どちらのスープも美味しいけど、個人的にはバター有りの方が好みかな♪
このバターは絶対オススメですよ~ヽ(*゚∀゚*)ノ

横浜家系ラーメン定番の海苔で麺を包む食べ方。
何てことないんですけど、この食べ方がメチャクチャ好きなんです〜ウインク(^_-)-☆

炙りチャーシューがタップリのった丼。
ラーメンのとは部位が違うのかな?
炙ることで脂がじんわりしみ出し、肉人(にくんちゅ)の脳ミソと欲望にダイレクトに訴えかけてきます…笑

プックリと張りのある讃岐コーチンの卵黄をプチュッ!
流れ出る黄金色のマグマに、ココロオドルのは私だけ…σ(^_^;)?

ジューシーな脂の甘みに香ばしい香り、そして濃厚な卵黄のコクと旨み。
甘辛いタレをまとったお米の、独特の歯ざわりが印象的でしたね。

これまでは背脂コッテコテの豚骨ラーメンこそ、ラーメンの中のラーメンだと思ってましたが…
ちょろさんのラーメンを食べてみて、完全な間違いだったことがよく分かりました…(^o^;)
スッキリとしているのに奥深い味わいで、ひと口、またひと口と飲み進めたくなるスープ。
なめらかな口当たりからの、パツンっと心地よい歯ごたえのチュルチュル細麺。
普段、チェーン店のラーメンばかりだった相方にとっても、目からウロコだったようで…٩(๑^o^๑)۶
『遠いけどまた食べに来たいな〜』
その言葉が、ちょろさんのラーメンの美味しさを物語っていましたわ。
また、きっと二人で伺わせてもらいますね。
ごちそうさま~(^_-)-☆
※メニュー写真はコチラ⇒貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろのメニュー 本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆食べログ
関連ランキング:ラーメン | 谷町四丁目駅、堺筋本町駅、天満橋駅
- 関連記事
-