年の瀬も押し迫ってきて、なにかと慌ただしい毎日。
今年もあんまりイイことなかったな~
来年こそはハッピーな1年にしたいな…
そんなことを思い続けて、もぉ57年…(^_^;)
まぁでも、夫婦二人、大病もなく暮らせてるんだから、それだけでイッカ~笑
んで今回は、相方にも私にもボーナスが出たってことで、チョット贅沢にお鮨屋さんへ。

心斎橋のホテル日航の西側、エースビルの2階にお店はあります。
そぉ言えば、今から32年前。
相方と付き合って初めてのクリスマスはホテル日航のレストランだったな~
フレンチのお店でボトルワイン頼んだり奮発し過ぎちゃって、お会計が…Σ(゚д゚|||)
相方に借りてお支払いしたのも、今となってはイイ思い出だわ 笑

暖簾をくぐって入る店内はカウンター8席。
他に個室が3部屋あって、キャパは全部で22席だそうです。
どこもかしこもピッカピカって思ってInstagramを見たら、今月の一日にオープンしたばっかりなんだ。
Instagram⇒鮨 奏
私たちはカウンター席の、職人さんの真ん前。
ライブ感が楽しめる特等席に案内してもらいました。
◆一番搾りプレミアム 800円
命の水は、生は一番搾りプレミアム、瓶はスーパードライ、赤星、黒ラベル、ハートランドと種類が豊富。
ここまでのラインナップを取り揃えてるお店って、なかなか無いですよね~ヽ(^◇^*)/ ワーイ
重たくなるので、ドリンクメニューは別であげますね。
※メニュー写真はコチラ⇒鮨 奏のメニュー
相方は黒ウーロン茶(500円)。
いただきます。
◆夜のおまかせコース 上 17,000円
ディナータイムには、おまかせコースが3パターン用意されています。
夜のおまかせコース 13,000円
夜のおまかせコース 上 17,000円
夜のおまかせコース 特上 20,000円
その中から、私たちは17,000円の上コースをお願いしました。
・土瓶蒸し 旬野菜と旬魚
・前菜 季節の前菜盛り合わせ
・お造り 白身の昆布〆
・小丼 いくら
・鮨 まぐろ食べ比べ
・焼き物 宮崎牛炭火焼
・鮨 3貫
・蒸し物 茶碗蒸し
・逸品 ホタテ磯辺巻
・揚げ物 天婦羅
・鮨 3貫
・〆 巻物、玉、赤出汁
・甘味 本日のデザート
土瓶蒸し 旬野菜と旬魚
スタートは先付け程度かと思ってたら、いきなり土瓶蒸しでおもてなし〜*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

まずは風味豊かなお出汁をお猪口に注いで…
あぁ~何でしょ…上品で奥深くて、丁寧に取られたお出汁の旨み。
主張は強すぎないのに、シッカリとした味わいは、これぞ日本の宝って感じですね。

具材は“幻のキノコ”とも呼ばれている大黒本しめじ。
それに今が本来の旬と言われるハモ。
大黒本シメジの、プリッ!とした歯ごたえからのジューシーな旨み。
夏の産卵後に旺盛な食欲を満たした落ちハモも、淡泊な中にも旨みがタップリ♪

土瓶蒸しを食べ終えると、目の前にキレイな漆塗りの一段重箱が。
前菜 季節の前菜盛り合わせ
フタを開けてみると、そこには可愛らしい前菜が五品も〜°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

鱈の白子ポン酢ジュレと秋刀魚のうま煮。
口の中でトロリと溶けたかと思うと広がる、白子のクリーミーで濃厚な甘さ。
柑橘の香りが爽やかなポン酢ジュレがまた格別に美味しい〜( ◜◒◝ )♡
骨まで柔らかくふっくらと炊かれたサンマには、木の芽を混ぜた大根おろし。
こぉゆう細かなところにまでひと手間かけてるのがさすがですね。

かぼちゃ豆腐、渋皮栗のブランデー煮、ジャコと蕪の葉の和え物。
ネットリ滑らかで自然の甘さのかぼちゃ豆腐。
ブランデーの香りが大人な味わいの渋皮栗。
ジャコと蕪の葉はゴマ油の風味が香ばしくて、白ご飯があったら何杯でもお代わりしちゃいますよ♪
お造り 白身の昆布〆
お造りはアコウとサワラの食べ比べ。
フグにも匹敵すると言われる高級魚のアコウは、塩とスダチ、醤油の二通りでいただきます。
一週間熟成させたとのことで、淡白な味わいの中にも旨みがギュッと凝縮してますね。
アコウというのは大阪近郊での呼び名で、一般的にはキジハタと呼ばれることが多いかな。

サワラの熟成期間は五日間だそうです。
いこった炭を押しあてて、皮目だけを炙るパフォーマンスつき。
後から入ってこられたインバウンドのお客さんが興味津々で見られてましたよ♪
淡泊でほんのりと甘く、香ばしい皮目とのコントラストがイイ感じ〜(^_^)v
塩とレモン、そして醤油で味の変化を楽しみます。

おっ!?お次はマグロの食べ比べですね♪

この日は大分県の養殖本マグロ。
それに豊洲市場の、株式会社やま幸さんから仕入れた青森県大間産のマグロ。
やま幸さんと言えば豊洲市場ナンバーワンの呼び声高い仲卸業者ですよね。
去年の一番マグロを競り落としたのって、確かやま幸さんだったはず。
こりゃもぉ、楽しみでしかナイ!!
鮨 まぐろ食べ比べ
まずは大間産マグロの赤身。
マグロと言えば大間と言われるぐらい、全国的にも有名なチョー高級ブランド。

きめ細やかで滑らかな口当たり。
モッチリとした身の弾力が、口の中でほどけるシャリとの相性バツグン。
えぇ~っ!マグロもモチロン美味しいけど、このシャリもメチャクチャ美味しい〜( ゚д゚)ンマッ!!

シャリに使われてるお米は、飛騨高山のブランド米“龍の瞳”なんですって。
大粒でほんのり甘く、粘りっけが強いのが特徴的で、色んなコンクールを総ナメにしてるみたいですよ。
日本に500人しかいない五つ星お米マイスター、大阪市此花区の「杉原米穀店」さんが監修というのも納得ですね。
その龍の瞳に合わせるのは、創業80年の老舗醸造会社「ヨコ井」の赤酢。
バルサミコ酢や砂糖もブレンドしてあるとのことで、とにかくシャリの旨みが複雑で奥深いんです。

お次は2週間熟成させた大分県産の本マグロ。
本マグロというのは通称で、正式にはクロマグロ。
熟成の効果もあると思いますが、赤身なのにネットリと旨みが濃厚。

こちらは大間産マグロのトロ。
脂はシッカリとのっているのに、ひつこさが全然なく、サラッと甘くて後味が絶妙。
あと惹く余韻にいつまでも浸っていたくなるぐらい美味しかった~ヽ(*´ー`*)ノ

食べ比べ最後は大分県産熟成マグロのトロ。
これはもぉ見ただけで大トロって感じ。
口に入れた途端に溶けだす甘くて豊潤な脂。
大間産のとはまた違った美味しさを楽しめましたよ♪
◆紀土 800円
和歌山県海南市にある「平和酒造株式会社」が、山田錦を35%まで磨いた大吟醸。
フルーツ系の吟醸香がフワッと香り、口に含んでみると優しい味わいと、上品で綺麗な旨みがふくらみます。
やゃ淡麗辛口な味わいが、料理とのコンビネーション抜群なお酒ですね。
小丼 いくら
マグロの食べ比べの次はイクラの小丼ぶり。
軍艦巻きじゃなく、小丼ぶりで提供というのが、目先が変わって面白いですね。

相方はおしとやかに何口かで食べてましたけど…
私、こぉゆうのはひと口で頬張りたいタイプ…笑
プチプチっと心地よく弾けるイクラの塩っけと、ほのかに甘いシャリとのハーモニー。
イクラだけで食べるよりも、断然こっちの方が美味しいと思います。
焼き物 宮崎牛炭火焼
お肉の上にのってるのは、紫蘇とベビーリーフを掛け合わせたようなペリーラ。
周りを彩るのは、パプリカの甘酢漬け、いぶりがっこを混ぜたクリームチーズ、レモン、ワサビ。

見るからにキレイな肉質、そしてシズル感…d(⌒ー⌒) グッ!!
モチッ!モチッ!と舌に絡みつくような柔らかさ。
肉肉しぃ赤身肉の濃厚な旨み、ジューシーな肉汁はサラリとしてて爽やか。
個人的に米沢牛、神戸牛と並ぶ三大ウマい牛肉の宮崎牛。
その美味しさはヤッパリ格別ですね〜ლ(´ڡ`ლ)
蒸し物 茶碗蒸し
大間のマグロにイクラに宮崎牛と、ここまで贅沢な一品のオンパレード。
ここらでホッコリ茶碗蒸しでひと息。

フワッフワのハモのしんじょうは、みじん切りクワイのシャクシャク感がアクセント。
あおさ海苔の磯の香りがメチャクチャ芳しいです。
鮨 3貫
コースにはマグロ食べ比べの他にまだ、お寿司が六貫いただけます。
まず前半の三貫は三日間熟成させたアオリイカ。
細かな包丁目が入ってて、モッチモチとほど良い柔らかさ。
さすが“イカの王様”と呼ばれるのにふさわしい、ネットリとした甘みと旨み。
イカスミの炭塩とスダチでいただきます。

お次は脂ののる今がまさに旬のキンメダイ。
一週間寝かせたそうで、本来は柔らかすぎる身がキュッと締まってます。
旨みが凝縮され、余分な脂も落ちてますね。

前半ラストはシッカリと脂ののったカマス。
![Screenshot_2022-12-21-22-20-20-44_99c04817c0de5652397fc8b56c3b3817[1995]_R](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/m/e/s/meshitosake/2022122122295739e.jpg)
コレも目の前で皮目を炙ってくれます。
刺し身のサワラよりも脂がのってるので、煙の上がり方が全然番いますね。
塩とレモンでサッパリといただきます。

お寿司は一旦休憩で、ここからは大好きな揚げ物タイム~\(^o^)/
炭火で炙った海苔が到着。
おっと、その前にお酒を頼んでおきましょう~笑
◆燗ガエル 霜月 700円
滋賀県湖南市にある「北島酒造株式会社」が、雄町を70%まで磨いた生酛純米酒。
名前からして、絶対ラベル面白いはずって思った通り、酔っ払いガエルがユニークでカワイイ♪
燗が合うお酒だそうですけど、冷やでもぜんぜん美味しい~(*゚∀゚*)イイ!!
逸品 ホタテ磯辺巻
そのスグ後に、揚場の職人さんが運んできたのはホタテの天ぷら。
口の中でホロホロとほぐれていく、ホタテの繊維のほど良い歯ごたえ。
繊維の一本一本からあふれる香ばしさと、濃厚な旨みエキス。
海苔も相当イイのが使われてるようで、磯の風味がハンパないです。
揚げ物 天婦羅
最近出回り始めたソラマメ。

ふんわりと柔らかくカドのない雪塩でいただきます。
ホクホクの食感に、イイ意味での緑っぽさ。
鞘ごと焼いてもウマイですけど、衣をまとう天ぷらもソラマメには合いますね。

これは紫色が特徴的な蕪の仲間で、あやめ雪かぶだそうです。
初めて食べましたけど、キメ細やかな肉質でほんのりと甘いですね。

石川県産の加賀野菜で、肉厚で粘りが強いのが特徴の“加賀レンコン”です。

雪塩と天つゆで一つずつ。
驚いたのが天つゆ用の大根おろし。
メチャクチャ繊維が細やかで、測ったように均一なんです。
どうしたらこんなにふんわりと、しかも大きさを揃えて卸せるんでしょうかね~(*゚Q゚*)?

ラストは五日寝かせたタチウオ。
ドラゴン級の大きなタチウオだったそうで、メチャクチャ身厚で見るからにふっくら。
食べてみるとフワフワ食感の中にも、分厚い身の程よい歯ごたえ。
タチウオ特有の淡白な味わいは、天ぷらにピッタリですよね~(๑´ڡ`๑)
鮨 3貫
お寿司後半のスタートは、アジの王様と呼ばれるシマアジから。
シコシコと弾力ある歯ごたえ、脂はのっててコクはあるけど、後味はサッパリとしてますね。
上にのった大葉とネギのペーストで、よりサッパリいただけます。

『コチラのエビを炭火で炙ってから握らせていただきます。』
職人さんが見せてくれたのは、20cmほどの大きなクルマエビ…オオーw(*゚o゚*)w
縞もクッキリ出ててキレイなクルマエビだこと♪

手際よく握ったクルマエビに、上からパラパラ〜っと雪塩を散らし、頭の部分を添えて出てきます。
職人さんの所作の美しさも味のうちって言いますけど、ホント眼の前で繰り広げられる職人技には感動しかないですね。
途中で炭火から下ろし、アルミホイルで包んで余熱でじんわりと火を通してあるので、これでもか!ってぐらいふんわり。
濃厚な甘さもハンパなくて、これまで食べたクルマエビの中でもダントツに美味しかった~(☆▽☆)
コレには大のエビ好きの相方も悶絶してはりましたわ。

ミソが詰まった頭の部分もカリカリに焼けてて、普段は食べない相方も美味しい〜って食べてましたよ♪

握り寿司ラストの煮あなごは雪塩かツメを選べるので、二人ともツメでお願いしました。
見た目通り、口の中に入れた途端とろけてなくなるぐらいトロトロ柔らか。
あれっ!?いまアナゴ食べたよね?
大げさじゃなく、それぐらい本当にフワッフワのトロットロなんです。
でも、アナゴの淡白な旨みは余韻としてあと引いてるので、確かにアナゴを食べたんでしょう〜(^_^)v
イヤ、これもう、感動モンでしたよ〜♪
〆 巻物
〆の巻物は手巻きトロタク。
海苔→シャリ→ワサビ→大葉→刻んだマグロとタクアン、見とれている間にトロタクが完成。
そのまま私の手にパス…(((っ´∀`))っハイッ
タップリのマグロに、シャキシャキのタクアン。
そして、ここでもシャリの美味しさが際立ってます。
〆 赤出汁
赤出汁はシジミから取った出汁の風味を存分に味わうため、具はトロロとネギだけとシンプル。
〆 玉
かつて、その店の実力を知るには、“玉”を頼むべしと言われていた、寿司屋の顔とも言える玉(ぎょく)。
魚のすり身を入れて、オーブンで40分かけて焼き上げたそうで、ふんわり柔らかでほんのりと甘く美味しいな〜
甘味 本日のデザート
デザートは紅イモプリン。
どれだけ裏ごししてるのってぐらい滑らか。
紅イモの自然の甘さを最大限に引き出した、優しい甘さのスイーツです。
![Screenshot_2022-12-21-22-23-39-07_99c04817c0de5652397fc8b56c3b3817[1996]_R](https://blog-imgs-160-origin.fc2.com/m/e/s/meshitosake/20221221222959d5d.jpg)
土瓶蒸しに始まってデザートの紅イモプリンまで13品目。
まぐろ食べ比べを含めお寿司だけでも10貫。
宮崎牛や天婦羅など、それだけでメイインを張れる料理もあって、味も量も大満足♪
これで17,000円って、メチャクチャお得ですよね~サイコウヽ(o'∀`o)ノヤーン♪
安月給なので度々は来れませんけど、特別な日にはまた来よう。
ごちそうさま~(^_-)-☆
※メニュー写真はコチラ⇒鮨 奏のメニュー 本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆食べログ
関連ランキング:寿司 | 心斎橋駅、四ツ橋駅、西大橋駅