fc2ブログ

2017 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312017 09




Meat Camp【レセプション】大阪市北区堂山町

 地下鉄谷町線の東梅田駅から歩いて約5分。

 ホワイティうめだのイーストモール扇町を泉の広場へ。

 グルメモールの6号出口を地上に上がり、阪急東通り商店街を入ったスグの所に、【Meat Camp】が2017年8月23日にグランドオープンした。

IMG_2570_R.jpg
関連記事

マル長 鮮魚店【レセプション】大阪市北区池田町

 JR天満駅から北に向かって歩くこと約5分。

 ぷららてんま・天満市場を横目に、裏天満ちょうちん通りを抜けた辺りに、鮮魚店と居酒屋が融合した【マル長 鮮魚店】が、2017年8月18日に新規オープンした。

IMG_2388_R.jpg
関連記事

火遊び まこと【原始焼き…ほかetc.】大阪市北区天神橋

 JR天満駅を降り、立ち食いの都そばがある細い路地を北に向かって歩くこと約2分。

 お好み焼きの名店「千草」がある、すれ違うのもやっとな細い路地に【火遊び まこと】はある。

IMG_2234_R.jpg
関連記事

やさい串巻き なるとや【レセプション】大阪市中央区難波千日前

 南海難波駅から北東方向へ、難波千日前公園を目指して歩くこと約3分。

 肉吸いで有名な「千とせ」がある同じ並びに、2017(平成29)年8月3日【やさい串巻き なるとや】がオープンとのことで、3日前に行われたレセプションにお招きをいただいた。

20170731184325_IMG_1949_R.jpg
関連記事

北浜 SION【竹内食堂】大阪市中央区高麗橋

 地下鉄・堺筋線北浜駅の6号出口から地上に出て、グルっと回り込むように一本裏の筋へ歩くこと約4分。

 日宝北浜ビルの一階に、2017(平成29)年1月にオープンしたばかりの【北浜 SION】はある。

IMG_2069_R.jpg
関連記事

ハイアットリージェンシー大阪 The Cafe【Vietnamese Breeze ~ベトナムからの風~】大阪市住之江区南港北

 1981(昭和56)年3月、住之江公園駅を起点とする、市営南港ポートタウン線の終着駅として開業した中ふ頭駅。

 その後、1997(平成9)年12月には、OTSニュートラムテクノポート線のコスモスクエア駅とも繋がったことで、奈良方面からのアクセスも随分と便利になったもんだ。

 そんな中ふ頭駅から歩いて5分の立地に、28階建ての高層ホテル「ハイアットリージェンシー大阪」が、1994(平成6)年6月から営業をしている。

IMG_2123_R.jpg

 ホテル内には日本料理店やイタリア料理店など、さまざまな形態の飲食店があり、その中の一つにカフェレストラン【The Cafe】がある。

IMG_2126_R.jpg

 毎年夏にザ・カフェで開催しているワールドブッフェが、今年は「Vietnamese Breeze ~ベトナムからの風~」と題し、8月11日(金・祝)から8月31日(木)の期間で開催されるとのことで、前日に行われたレセプションにお邪魔させていただいた。

IMG_2127_R.jpg
関連記事

ホルモン 天狗【ツラミ刺し、厚切りタン塩焼…ほかetc.】大阪市中央区東心斎橋

 地下鉄堺筋線長堀橋駅の7号出口を地上に出て、南郵便局前交差点を背に心斎橋筋に向かって歩くこと約3分。

 大阪市立南小学校のスグ近くに【ホルモン 天狗】はある。

IMG_1795_R.jpg
関連記事

小肥羊 あびこ駅前店【火鍋…ほかetc.】大阪市住吉区苅田

 厄除の寺として広く知られるあびこ観音。

 546(欽明天皇7)年創建の日本最古の観音霊場で、正式にはあびこ山大聖観音寺と言う。

 身の丈一寸八分(約5.5cm)の聖観世音菩薩をご本尊とし、毎年2月1日から7日にかけて行われる、伝統行事の節分大法会には「厄除開運」「諸願成就」等の祈願に、毎年多くの参拝者が詣でる由緒ある寺院だ。

 参拝者のアクセスを支えているのが、1960(昭和35)年7月に開業した御堂筋線あびこ駅。

 そのあびこ駅の1号出口を出てスグ、プラザあびこビルの2階に【小肥羊(シャオ フェイ ヤン) あびこ駅前店】がある。

IMG_1717_R.jpg
関連記事

大阪文化館・天保山【魔法の美術館】大阪市港区海岸通

 大阪港駅から歩いて約9分。

 1994(平成6)年11月3日、サントリーの創業90周年事業により、サントリーミュージアム[天保山]が、天保山ハーバービレッジに開設された。

 入館者の低迷などで維持が困難になり、2010(平成22)年12月26日に閉館することとなったが、土地や建物などを無償で寄贈された大阪市が運営を引き継ぎ、2013(平成25)年2月8日には【大阪文化館・天保山】と名称が改められている。

IMG_1425_R.jpg

 見て、ふれて、遊べる、体感型アート『魔法の美術館』が、7月15日から9月3日にかけて開催されるというので、さっそく初日に体感してきた。

IMG_1462_R.jpg
関連記事
[ 2017/08/04 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)