fc2ブログ

2017 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312017 08




鉄板 阪本 梅田茶屋町店【雅コース】大阪市北区芝田

 阪急梅田駅や地下鉄中津駅から歩いて約6分、JR大阪駅や阪急中津駅からでも約8分。

 地下1階から地上3階には、“食べる”“飲む”“遊ぶ”をコンセプトにしたD.D.HOUSEが、地上7階から17階には新阪急ホテルアネックスが営業している北野阪急ビルは、1985(昭和60)年6月の竣工だそうだ。

 D.D.HOUSE…20歳の時に出来たこのスポットの響きを、若い頃はとてもオシャレに感じたもので、食事にもよく訪れたそのビルのスグ北側に、上質な鉄板焼きをウリにする【鉄板 阪本 梅田茶屋町店】がある。

20170709184920_IMG_0905_R.jpg
関連記事

名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店【千房焼、オマール海老の鉄板焼…ほかetc.】大阪市中央区大阪城

 大阪城公園駅に直結という絶好の立地に、2017(平成29)年6月22日に開業したJO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)。

IMG_1198_R.jpg

 オープンから1ヶ月が過ぎようとしているが、これまでにありそうでなかった飲食モールということで、地元の大阪人は言うに及ばず国内からの観光客やインバウンドまで、幅広く集客して賑わいを見せているそうだ。

IMG_1199_R.jpg

 そうと聞いては食いしん坊な腹の虫が黙ってはおらぬ…( ̄∇ ̄*)ゞ

 オープン前のレセプションにお招きいただいた、【名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店 】に再びお邪魔してきた。

IMG_1203_R.jpg
関連記事

ビアキッチン肉バル ジカビヤ 京都河原町店【レセプション】京都市中京区河原町

 1867年12月10日(慶応3年11月15日)の夜、土佐藩御用達の醤油商「近江屋」の2階に匿われていた坂本龍馬と、密会中の中岡慎太郎が何者かに襲われて暗殺された。

 世に言う「近江屋事件」だ。

 誰が何のために二人を暗殺したのか、確たる証拠もないまま様々な憶測だけが飛び交い、真相は今もって謎のままだが…

 日本を揺るがすほどの大事件が起こったその近江屋のあった場所から、河原町通りを少し北に歩いたところに、【ビアキッチン肉バル ジカビヤ 京都河原町店】はある。

IMG_1599_R.jpg
関連記事
[ 2017/07/28 ] ●京都府 京都市 | TB(0) | CM(0)

8G Horie River Terrace【BBQ BEER GARDEN】大阪市西区南堀江

 地下鉄四つ橋線のなんば駅から徒歩約6分。

 旧国鉄の湊町駅(現 JR難波駅)の貨物ヤード跡地を開発し、2002(平成14)年に多目的複合イベントスペースとして開業した湊町リバープレイス。

IMG_1416_R.jpg

 ウルトラマンに出てくる科学特捜隊本部のような、特徴的な八角形のその建物と道頓堀川をはさんだ対岸に、「キャナルテラス堀江」が2009(平成21)年2月にオープンした。

IMG_1410_R.jpg

 2008(平成20)年7月に先行オープンした東棟には3店舗、約半年遅れて開業した西棟には2店舗が軒を連ねるレストランモールで、西棟のオープンとともに【8G Horie River Terrace】も営業を開始している。

IMG_1319_R.jpg
関連記事

博多やきとり NICK 北浜店【レセプション】大阪市中央区北浜

 2015(平成27)年9月から2016(平成28)年4月にかけ、NHKで放送されていた連続テレビ小説「あさが来た」をご存知だろうか。

 見ていないのでよく知らないが、今や押しも押されぬイケメン俳優として、世の女性たちのハートをガッチリ掴んで離さない、藤岡竜雄こと、ディーン・フジオカが一躍脚光を浴びたドラマだそうだ。

 そのディーン・フジオカが演じたのが、幕末から明治中期にかけた日本の激動の転換期において、時代の波に翻弄されながらも、大阪経済の救世主と呼ばれるまでになった五代友厚だったとか。

 薩摩藩(現 鹿児島県)に生まれた五代が、49年の短い生涯を終えるまでの間に、なぜ大阪経済の救世主とよばれるまでになったかの話は割愛するが、大阪市内には彼の銅像が4体も現存しているそうだから、よほどの功績者だったということはうかがい知ることが出来る。

 その内の1体が北浜の大阪取引所ビルの前に設置されている。

IMG_1054_R.jpg

 1935(昭和10)年竣工の旧ビルを、2004(平成16)年12月に新たに建て替えた際、列柱が並ぶモダン建築の外観の一部を保存したそのビルの地下1階に、【博多やきとり NICK 北浜店】が2017(平成29)年6月にオープンした。

IMG_1056_R.jpg
関連記事

CAFE IN THE PARK【ラテンアメリカフェスティバル】大阪市北区堂島浜

 京阪の大江橋駅から約5分、JR東西線の北新地駅からだと約8分。

 堂島川に架かる中之島ガーデンブリッジのスグそばに、ANAクラウンプラザホテル大阪はある。

IMG_0749_R.jpg

 1984(昭和59)年10月に大阪全日空ホテル・シェラトンとして開業し、1995(平成7)年4月のシェラトンとの提携解消後は、大阪全日空ホテルとして営業していたが、 2008(平成20)年10月にインターコンチネンタルホテルズグループ傘下の、クラウンプラザホテルブランドとしてリニューアルオープンしている。

IMG_0751_R.jpg

 そのANAクラウンプラザホテル大阪1階にある、カフェ・イン・ザ・パークのランチブッフェ「ラテンアメリカフェスティバル」が、美味しくてコスパも良いと評判なのでうかがってみることにした。

IMG_0863_R.jpg

 ランチは11:30から14:30までの3時間で、料金は平日なら大人3,500円、土日祝日でも4,500円だそうだ。

IMG_0755_R.jpg
関連記事

DINING BAR W【スタンダードコース】京都市東山区常盤町

 京阪本線の五条駅(現・清水五条)~三条駅間の延伸により、1915(大正4)年10月に開業した四條駅。

 長きにわたって東西交通の妨げになっていたが、1987(昭和62)年5月に地下駅となった。

 駅名も当初の四條から1963(昭和38)年4月には表記が四条となり、2008(平成20)年10月には祇園四条へと改称されている。

 その祇園四条駅の9番出口を地上に出て、鴨川沿いをほんの少しだけ歩いて北へ。

 源流を滋賀県大津市の山麓に発する白川が、その流れを鴨川へと注ぎ入れんとするそのスグ手前に、【DINING BAR W】が2015(平成27)年4月にオープンした。

IMG_0464_R.jpg

 店の前に置かれたメニューを見てみると、万願寺唐辛子やら京都ポークやら地場モノの文字がチラホラ。

 どうやら地産地消にこだわっているようだ。

IMG_0465_R.jpg

 入り口の重厚なエンブレムが、ラグジュアリー感を醸し出しながら、店を訪れるゲストを出迎えている。

IMG_0466_R.jpg
関連記事
[ 2017/07/09 ] ●京都府 京都市 | TB(0) | CM(0)

立ち呑み あたりや食堂 東通り店【アワビ踊り焼き…ほかetc.】大阪市北区堂山町

 地下鉄谷町線・東梅田駅から徒歩7分、同じ谷町線の中崎町駅からでも徒歩8分。

 大阪から新しい音楽を発信できる場所を目指して、1981(昭和56)年12月にオープンし、その後、年間6万人もが訪れる関西インディーズバンドの登竜門的ライブハウスとなったが、親会社の倒産により2007(平成19)年9月、惜しまれつつも26年の歴史にピリオドを打ち閉館した梅田バナナホール。

 そのバナナホールが、2017(平成29)年4月、阪急東通第3商店街に場所を移し復活したそうだ。

 9年半振りに再開したその伝説のライブハウスの近くに、【立ち呑み あたりや食堂 東通り店】が、2017(平成29)年3月13日にオープンしている。

IMG_0375_R.jpg

 大阪府下に13店舗展開している、海鮮居酒屋「志な乃亭」グループの系列で、なんば座裏で大人気の「産直鮮魚と天ぷら 立ち呑み あたりや食堂」の2号店になるそうだ。

 早い時間帯はハイボールがお得に飲めるのか。

IMG_20170627_220005_R.jpg
関連記事

名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店【レセプション】大阪市中央区大阪城


 大阪築城400年まつり、いわゆる大阪城博覧会が開催された1983(昭和58)年10月に、多目的アリーナとして建設された大阪城ホール。

 コンサートや競技会などに幅広く使用される、通称、城ホールへの最寄り駅として、同時に開業したのが大阪城公園駅だ。

 2017(平成29)年6月22日、直線にして約750m先に大阪城を望むこの駅前に、レストランやカフェなどが集まる新スポット、「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」がオープンした。

IMG_0134_R.jpg

IMG_0135_R.jpg

 AからGまで7つのテラスに飲食店やコンビニ、それに公園を走るランナーのためのショップなど、22もの店舗が集結する予定で、2店を除く20のショップが今回営業を開始した。

IMG_0136_R.jpg

IMG_0137_R.jpg

IMG_0138_R.jpg

 大阪城の主、豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪を、社名の由来とするお好み焼き専門店の千房も、創業店「千日前本店」の看板に記されていた「名代(なだい)」の文字を冠し、満を持して【名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店】をオープンさせた。

IMG_0142_R.jpg

 1973(昭和48)年の創業時より広く展開してきたベーシックな「千房」、高級路線を打ち出し差別化を図ったハイクラスな「ぷれじでんと千房」。

 今回オープンしたのは、その二つの業態の中間に位置する、「千房 ELEGANCE」と言うクラスの店舗になるそうだ。

 各テーブルに鉄板はなく、壁には若き日にベスト・ヒット・USAで見た、懐かしのレコードジャケットたちが飾ってある。

 エルヴィス・プレスリーや、スリラーの時のマイケルジャクソン、青春時代を思い出して涙腺が緩むじゃないか…(´;ω;`)ウゥゥ

IMG_0148_R.jpg
関連記事