fc2ブログ

2017 051234567891011121314151617181920212223242526272829302017 07




good spoon All Day Brunch & Dinner & BBQ Terrace【レセプション(続編)】大阪市中央区大阪城

 グランドオープン3日前のレセプションにお招きいただいた、【good spoon All Day Brunch & Dinner & BBQ Terrace】

 本編では一人4,800円のBBQコースを紹介したが、実はその他にもアラカルトで色々と楽しませてもらってたんだな…これが(笑)

IMG_0020_R.jpg
関連記事

good spoon All Day Brunch & Dinner & BBQ Terrace【レセプション】大阪市中央区大阪城

 大阪城公園駅のスグ目の前、大阪城ホールまで通じる公園北エリアに、レストランやカフェなどが集まる新スポット、「JO-TERRACE OSAKA(ジョー・テラス・オオサカ)」が、2017(平成29)年6月22日にオープンした。

 全部で22店舗も集まるその中の一店に、イタリアンバル「センバキッチン」などを展開するカームデザインが手がける【good spoon All Day Brunch & Dinner & BBQ Terrace】がある。

IMG_0012_R.jpg

 4/1~5/7までの限られた期間、東外壕の東側エリアのみで認められた公園内でのBBQを、この店では一年じゅう楽しむことが出来るとのことだ。

IMG_0014_R.jpg

 大きなガラス張りになった明るい店内、ウッドデッキになったテラスにはソファー席もある。

2017-06-19 グッドスプーン_R

 テラス席から大阪城が見える絶好のロケーション。

IMG_0015_R.jpg
関連記事

福島 焼野菜 菜の音【野菜のお寿司…ほかetc.】大阪市福島区福島

 JR東西線新福島駅から2分、同じくJR環状線福島駅から3分、阪神本線の福島駅からでも5分と、いずれの駅からも楽勝の徒歩圏内で、アクセス抜群の場所にある【福島 焼野菜 菜の音(なのね)】

IMG_20170606_221717_R.jpg

 2009(平成21)年8月のオープンで、一階はコの字型カウンター12席、それに4人テーブルが6卓ほどか。

IMG_20170606_230123_R.jpg

 二階は6人から25人までで利用可能な個室になっているらしい。

IMG_20170606_221731_R.jpg
関連記事

活海老バル orb 北新地【カラビネーロ(赤い悪魔)…ほかetc.】大阪市北区曾根崎新地

 1720(享保5)年10月16日、大阪の網島(現・都島区)の大長寺で、遊女の小春と、天満で紙屋を営む治兵衛の二人が自らの命を絶った。

 のちに近松門左衛門が、浄瑠璃「心中天網島(しんじゅう てんの あみじま)」の題材とした心中事件だ。

 小春が遊女として身を置いていた紀伊国屋があったのが、遊郭から商いの場へと姿を変えた堂島新地の後継地として、1708(宝永5)年に開かれた曽根崎新地だと言われている。

 その曽根崎遊郭も、1909(明治42)年に起きた「北の大火」から立ち直れないまま、翌年に消滅してしまったが…

 時は移ろい2014(平成26)年7月、東京の銀座と並び称されるほど、高級飲食店街へと変貌を遂げた曽根崎新地に、【活海老バル orb 北新地】がオープンした。

IMG_20170606_174213_R.jpg

 海老バルって言うぐらいだから、色んな種類のエビを色んな食べ方で楽しむことができる。

 それにしても海老ってこんなにも種類があるのか…\(☆o☆)/

IMG_20170606_205515_R.jpg

 オマール海老に至っては、カナダから空輸された天然ものを活けで食べられるんだから、海老好きにとっては垂涎モンじゃないか…(^_-)-☆

IMG_20170606_175656_R.jpg
関連記事

福島 焼肉寿司【牛肉刺し、焼肉握り…ほかetc.】大阪市福島区福島

 梅田から西へ約1km、近代的な高層マンションと、古くからの下町が混在している街、福島。

 西暦901(昌泰4)年、かの菅原道真が大宰府へ左遷される道中、いにしえより餓鬼島と呼ばれていたこの地に立ち寄ったそうな。

 その際に餓鬼島では縁起が悪いので福島と改名したのだとか、はたまた湿地を意味する泓け島(ふけしま)を由来とする説などが、まことしやかに伝えられている。

 そんな福島に、寿司ネタを単純に肉に置き変えるというアプローチじゃなく、肉素材の旨みを追及したら米や酢との相性の良さに行きつき、結果たどり着いたのが寿司だったという【福島 焼肉寿司】が、2017(平成29)年5月にオープンした。

IMG_20170605_183941_R.jpg

関連記事

RISTORANTE Baci(リストランテ バーチ)【牛タンのカルボナーラ…ほかetc.】大阪市中央区東心斎橋

 1989(平成元)年2月、それまで大阪市にあった東区と南区とが合併して中央区が誕生した。

 当時の南区には心斎橋筋や千日前などがあり、キタと並ぶ一大繁華街「ミナミ」の中心地だった。

 町割りは碁盤の目のように区切られてはいるが、京都のそれのように整然とはしておらず、どこか雑多な感じだ…(^_^;)

 それでも東西南北を縦横に走る道々には、宗右衛門町や久左衛門町のように、大阪の開拓に功労のあった者の名前や、炭屋町や傘屋町のように、様々な職人の集落だったことが容易に推測できるような、個性的な名前がそれぞれに付けられているので、慣れてしまえば迷うことはないだろう。

 その中の南北を走る笠屋町沿いの、周防町筋(ヨーロッパ通り)と八幡筋の間に、色んな業態の飲食店が軒を連ねる、オシャレな路地風雑居ビル「日宝N-STREET」がある。

IMG_20170526_210909_R.jpg

IMG_20170526_210936_R.jpg

 2014(平成26)年11月、イタリアレストランの【RISTORANTE Baci】が、日宝N-STREETの一番奥にオープンした。

IMG_20170526_211014_R.jpg

 店名のバーチとは、イタリア語でキスを意味するバーチョ(bacio)からつけられたそうだ。

IMG_20170526_210830_R.jpg
関連記事
[ 2017/06/15 ] ●閉店したお店 | TB(0) | CM(0)

チゲ屋【チーズタッカルビ…ほかetc.】大阪市中央区東心斎橋

 日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令「学制」が、太政官より発された1872(明治5)年、8つの大学区に分けられた全国3府70県に、1年間で公立私立あわせて12,558校もの小学校が設立された。

 3府70県というのは、当時の東京は都ではなく大阪や京都と同じ府だったし、堺市や木更津市なんかもまだ県だったからだ。

 人口が密集していた現在の大阪市中央区(当時の南区)にも、大宝・道仁・芦池・精華などの小学校が次々と設立されていった。

 だが人口の増加に伴い増え続けた学校も、やがて都心部のドーナツ化に伴う児童の減少で不必要となり、1987(昭和62)年に大宝・道仁・芦池の3小学校が統合され大阪市立南小学校となった。

 大宝小学校の敷地を利用して開校した南小学校は、1995(平成7)年には精華小学校も統合している。

 紆余曲折を経ながらも、145年もの歴史を誇る南小学校は、作家の山崎豊子(芦池尋常小学校)や、喜劇俳優の藤山寛美(精華小学校)、それに全身ピンクでお馴染みの林家ぺー(精華小学校)などの有名人を輩出してきた。

 その南小学校の近くに、韓国の鍋料理をメインにした【チゲ屋】が、2016(平成28)年9月にオープンした。

IMG_20170526_185224_R.jpg

 チゲとは韓国語の「鍋」のことで、ちまたでよく目にするチゲ鍋は、とどのつまり「鍋の鍋」と二回繰り返してるだけで、現地語で躍るを意味する「フラ」に、まだダンスを重ねているフラダンス同様おかしな言葉だそうだ…(笑)

IMG_20170526_185247_R.jpg

 鍋だけじゃなく一品も色々とある。

IMG_20170526_185319_R.jpg

 なんとド派手な入り口…ま、まぁ~飛んでる鳥も衝突しにくいだろうしイイか…(^_^;)

IMG_20170526_185337_R.jpg
関連記事

韓国料理専門店 韓味一 朴邸(かんみいち ぱくてい)【韓味一のフルコース】大阪市西区靭本町

 (うつぼ)というものをご存知だろうか?

 武士が弓の矢を入れて腰に吊るしたり、背中にしょって使った道具のことだ。

 ともとも書かれてたりするので、どれが正しい漢字なのかは定かではないが…(^_^;)

 その昔、雑喉場(ざこば)魚市場や塩干魚市場…いわゆる魚を扱う店が密集していたエリアを、かの太閤・豊臣秀吉が視察した時のこと。

 商人たちの『さぁ~買ぉてや~! 安い!安い!』のかけ声を聞いた太閤さんが、『その安いと言うのは靭(うつぼ)のことか?』と尋ねたそうな。

 矢を入れるための靭は矢巣(やす)とも呼ばれていたため、靭の矢巣と安いをかけた現代人には意味不明なダジャレだったそうだが、当時の町民たちはたいそう光栄に思ったらしく、そのあたりを靭と呼ぶようになったんだとか。

 それが現在の大阪市西区の靭本町辺りのことだそうだ。

 時は移り、太平洋戦争の戦禍を受け焼け野原となった靭一帯は、戦後にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、約3万坪の長細い土地に靭飛行場が建設された。

 終戦7年後の1952(昭和27)年に講和条約が発効され、2ヶ月後に大阪市へ返還された敷地は、戦災復興土地区画整理事業によって、1955(昭和30)年に靱公園が開園することとなる。

IMG_20170524_174805_R.jpg

 その靭公園の東側の入り口、四つ橋筋をはさんだ真向かいに、【韓国料理専門店 韓味一 朴邸】が、2016(平成28)年8月にオープンした。

IMG_20170524_174821_R.jpg

 なんでも朴 三淳という、女性で初めて韓国の国家調理技能師1級の資格を取得した方が、鶴橋で1977(昭和52)年に創業した韓国料理店「韓味一」の姉妹店だそうで、現在はオモニの伝統の味を受け継いだご子息が経営されている。
関連記事