fc2ブログ

2017 031234567891011121314151617181920212223242526272829302017 05




グラマラス・クロス【ランチフルビュッフェ】大阪市中央区心斎橋筋

 大阪の近代都市化を図るため、1919(大正8)年に第一次都市計画事業の都市計画街路第1号線として事業計画が発表され、1921(大正10)年に建設が開始された御堂筋。

 梅田と難波を南北に結ぶ約4kmの幹線道路で、西本願寺津村別院である北御堂と、東本願寺難波別院である南御堂の、二つの寺院が沿道にあることが名前の由来とされている。

 御堂筋の着工から15年後の1936(昭和11)年、道頓堀川を渡る橋として完成したのが道頓堀橋だ。

 東側に架かっているのが、引っかけ橋としても有名な戎橋。

IMG_20170420_114751_R.jpg

 スマートでシンプルなスタイリッシュホテル「クロスホテル大阪」は、その橋のたもと、道頓堀橋北詰の北西角に建っている。

 ホリディ・イン南海大阪として1979(昭和54)年4月に開業したのち、2003(平成15)年にホテルリーヴァ南海と改称。

 その後オリックスグループに売却され、2007(平成19)年4月にホテルリーヴァ心斎橋としてリニューアルオープンし、同じ年の7月に現在の名称に落ち着いたようだ。

IMG_20170420_114817_R.jpg

 1階にはファッションブランド「アビレックス」や、大人のための使えるカフェ「タブレスカフェ」なんかも入っている。

IMG_20170420_114935_R.jpg

  エレベーターか外付けのエスカレーターで3階に上がると、落ち着いた空間のレストラン【グラマラス・クロス】が姿を現す。

IMG_20170420_151112_R.jpg
関連記事

裏天満 こばち屋【レセプション】大阪市北区池田町

 天神橋筋商店街は天神橋一丁目から六丁目まで、南北2.6kmの間に約600もの店舗が軒を連ねる、アーケードがかかった商店街としては日本一長い商店街である。

 その商店街の五丁目あたりの東側、JR天満駅の北側路地をちょちょいと入った所に天満市場がある。

DSC_0027_R.jpg

 太閤さんの大阪城築城の頃と言うから、今から約430年もの昔から浪速の台所として栄えてきた青物市場だが、1931(昭和6)年に福島区に大阪市中央卸売市場が開場されると同時に衰退してしまったそうだ。

 そんな斜陽となった天満市場界隈に再び活気を呼び戻そうと、アーケードに900個もの提灯をぶら下げ、「裏天満ちょうちん通り」として売り出し中の一角がある。

DSC_0029_R.jpg

 この1,000個を目指して増殖中の提灯の中に、ハート模様の提灯が一つだけある。

 縁結びの神様「出雲大社」の祈祷を受けたありがたい提灯だそうで、見つけることが出来ると恋愛が成就するとかしないとか…σ(^_^;)?

 また写真に撮ってこの界隈のお店に提示すると、何らかのサービスを受けられるかも?とのことなので、探し当ててお店に確認してみると良いだろう。

DSC_0047_R.jpg

 2016(平成28)年4月1日には、さらなる集客の起爆剤として、石畳の路地に京町家をイメージした10の店舗が軒を連ねる食空間「食彩ろぉじ」がオープンした。

DSC_0035_R.jpg

 海鮮と肉のアテをちょこっとずつ、こだわりの信楽焼の器で提供する、【裏天満 こばち屋】は西の道エリアの入り小口にある。

DSC_0038_R.jpg
関連記事

鮮魚と郷土料理の店 たつと【刺身盛り合わせ、牡蠣ガンガン焼き…ほかetc.】大阪市中央区東心斎橋

 時をさかのぼること今からおよそ135年前、1882(明治15)年に大阪の東清水町(現在の東心斎橋)に、熊本バンドのメンバーだった上原方立を牧師に招聘し島之内教会が創立された。

 現在の会堂は1929(昭和4)年に中村 鎮の設計により完成したもので、今は1941(昭和16)年に日本国内のプロテスタント33教派が合同して成立した公同教会、いわゆる日本基督教団(にほんキリストきょうだん)の教会になっている。

 太平洋戦争の戦禍により1945(昭和20)年3月に炎上したのを、翌々年から3年の歳月をかけて復興し、2009(平成21)年には文化庁より登録有形文化財の指定を受けた由緒ある建物だ。

 そんな島之内教会のスグそばに【鮮魚と郷土料理の店 たつと】が、2016(平成28)年7月にオープンした。

IMG_20170413_182603_R.jpg
関連記事

炭火焼鳥専門店 PREMIUM播鳥【レセプション】大阪市北区曽根崎新地

 1720(享保5)年10月16日、大阪の網島(現・都島区)の大長寺で、遊女の小春と、天満で紙屋を営む治兵衛の二人が自らの命を絶った。

 のちに近松門左衛門が、浄瑠璃「心中天網島(しんじゅう てんの あみじま)」の題材とした心中事件だ。

 小春が遊女として身を置いていた紀伊国屋があったのが、遊郭から商いの場へと姿を変えた堂島新地の後継地として、1708(宝永5)年に開かれた曽根崎新地だと言われている。

 その曽根崎遊郭も、1909(明治42)年に起きた「北の大火」から立ち直れないまま、翌年に消滅してしまったが…

 時は移ろい2017(平成29)年4月11日、東京の銀座と並び称されるほど、高級飲食店街へと変貌を遂げた曽根崎新地に、【炭火焼鳥専門店 PREMIUM播鳥】が、同じ曽根崎新地の他所より移転リニューアルオープンした。

IMG_20170410_191012_R.jpg
関連記事

すし屋台 2代目 中権丸【熟成魚刺身、藁焼き三種盛り、炭焼き地鶏…ほかetc.】大阪市中央区西心斎橋

 大坂城築城に多大な功績を残した褒美として、城南の地を太閤秀吉さんから与えられて以来、大阪の水路の開削事業、特に道頓堀の開鑿者としてその名を残す安井道頓。

 大阪の陣で豊臣方として入城し討ち死にをするが、その遺志は従兄弟の安井道卜に受け継がれ、道卜もまた水路の堀鑿により大阪の町の発展に寄与することとなる。

 その道卜らと共に大阪の開拓に腐心した、芝居立慶(立慶町)、堺屋吉左衛門(吉左衛門町)、塩屋九郎右衛門(九郎右衛門町)、山口屋宗右衛門(宗右衛門町)らと同じく、町名に名を残した功労者の一人に播磨屋久左衛門がいる。

 彼の名を残した久左衛門町は、1989(平成元)年2月に南区と東区が統合されて中央区になった際、三津寺町、八幡町、南炭屋町と共に統合され、西心斎橋二丁目に変更されて消えてしまったが…

 そんな変遷を持つ西心斎橋の、駐大阪大韓民国総領事館の近くに、【すし屋台 2代目 中権丸】が2016(平成28)年6月にオープンした。

IMG_20170407_185123_R.jpg
関連記事

BEER缶チキン 2986×Any【BEER缶チキンコース】大阪市中央区南久宝寺町

 塗物の容器や箱物、それに眼鏡や刃物やハサミや櫛(くし)、他には酒を燗するための銚釐(ちろり)など、いわゆる小間物を扱う問屋街としての歴史を持ち、終戦後は衣料品や服飾雑貨(カバン・袋物・傘・靴など)を扱う現金問屋街となった街、南久宝寺町。

 バブルの崩壊とともに閉店する問屋が増え、かつての活気は失われつつあるが、今なお大阪では有数の問屋街の一つである。

 難波神社もほど近いそんな南久宝寺町に、【BEER缶チキン 2986×Any(ビアカンチキン ニクバル コラボ エニー)が、今年の3月3日にオープンした。

IMG_20170404_190648_R_20170407151711ea5.jpg
関連記事

pit master VAMOS【ダッチオーブンカレー鍋、トマホークステーキ】大阪市福島区福島

 梅田から西へ約1km、近代的な高層マンションと、古くからの下町が混在している街、福島。

 西暦901(昌泰4)年、かの菅原道真が大宰府へ左遷される道中、いにしえより餓鬼島と呼ばれていたこの地に立ち寄ったそうな。

 その際に餓鬼島では縁起が悪いので福島と改名したのだとか、はたまた湿地を意味する泓け島(ふけしま)を由来とする説などが、まことしやかに伝えられている。

 そんな福島に、焼肉でも肉バルでもない、新しい肉の楽しみ方を提唱する【pit master VAMOS】が、2016(平成28)年7月にオープンした。

 ちなみにピットマスターとはBBQを料理する人のことだそうだ。

IMG_20170322_192249_R.jpg
関連記事