その渡来人たちがブタ(猪)を飼う技術を持っていたことから猪飼野となり、後に平野川に架けられた日本最古の橋と言われる「猪甘津橋」が、江戸時代になって「つるのはし」と呼ばれたことが鶴橋の地名の由来なんだとか。
店内に入ると10席ほどのカウンター、奥に4人×3卓、6人×2卓のテーブルがある。

メニューを見ると青魚専門と謳うだけあって、イワシ、アジ、サバの文字がズラズラ~と並んでいる。


青魚以外のアテもけっこう充実している。


ドリンク類はビールはもちろんのこと、カクテルや焼酎。

さらに日本酒やワインまでかなり充実している。

命の水…
いただきます。
生ビール(中) 380円
カンパイ!

アテはまずは新鮮な青魚に味噌を混ぜ、ネギやショウガと一緒に細かくなるまで叩いたなめろうから。
サッパリと臭みもなく、ビールにも日本酒にも合う一品だ。
青やのなめろう 400円
ビールに揚げ物はベストマッチ。
サクッと軽やかな揚げ具合に、梅肉のアクセントがイイ♪
イワシの梅肉天ぷら 450円
生モノの中でも珍しいユッケも注文してみた。
なめろうとはまた違った感じでゴマ油の風味がコリアンチックだ。
青やの魚ユッケ 420円
ネギと味噌を巻いたイワシを焼いてあって、これは日本酒が飲みたくなる。
イワシのねぎ味噌ロール 480円
鯖は大好きな魚で普段からよく食べているが、竜田揚げとなるとあまり食べたことがないかも…?
ふんわりと揚がっていて結構ウマイもんだ。
サバの竜田揚げ 420円
先ほどのイワシのねぎ味噌ロールは日本酒に合うな…と思っていたら、ポン酒大好きな同行者さんがヤッパリ頼んでいた。
呉春 本丸 400円
DHA…いわゆるドコサヘキサエン酸を多く含む青魚を食べると、頭の働きが良くなったり、中性脂肪やコレステロールを下げたりする効果が表れるらしいが、そのDHAを前面に出した餃子がこれ。
青やのDHA餃子 380円
ポン酒好きさんの勢いが止まらいないようだ。
上喜元 純米 480円
塩水に漬けたイワシをオリーブオイルで煮たオイルサーディンだが、コチラでは缶詰めではなく自家製のものが食べられる。
自家製オイルサーディン 420円
燗で旨い酒は燗で、冷やで旨い酒は冷やで、きちんと心得て提供してくれるのは有り難い。
伯楽星 特別純米 480円
鶴橋と言えば市場でのマグロの取り扱いが多いことも有名だ。
エッジがピシッとキレイに立って、新鮮なのがよく分かる。
マグロ造り 420円
優しめの酢加減で〆られたサバは、鮮度の良さがスゴクよく分かってメチャクチャ旨かった!
名物!サバのきずし 480円
土佐清水市で水揚げされたゴマサバは、土佐の清水サバと呼ばれ、地元漁師が自信を持って勧める「プライドフィッシュ」に選定されているブランド鯖だ。
立縄漁法で丁寧に一本釣りされたサバを、生け簀に入れて港まで持ち帰るので、鮮度が抜群で脂のノリが素晴らしい。
清水さば造り(高知県産) 550円
フライにした青魚とサニーレタスのサンドイッチ。
白身魚はフィレオフィッシュとして確立してるけど、青魚は合うのか?なんて疑問は杞憂に終わり、他の同行者たちの評判も上々なぐらい美味しかった。
サンドする魚はその日によって違うらしく、この時はイワシのフライだった。
青やのサンドイッチ 680円

チョット箸休めもはさんでおこう。
自家製漬物 300円
魚も良いがヤッパリ肉も食べたくなる。
コチラではそんなワガママな欲求にもちゃんと応えてくれる。
見るからに柔らかくてウマイ!
ローストビーフオニオンソース 580円
ビール党としてはハズすワケにいかないだろう…(笑)
フライドポテト 380円
海老マヨは定番中の定番だが、ホタテのマヨソースは珍しい。
意外とマヨソースがサッパリしているので、宴会の終盤に食べても全然しつこく感じない。
海老とホタテのマヨソース 580円
ぼちぼちシメの時間か…
イワシかな?つみれからとても良いエキスが溶けだしたスープは、ほっこりとした塩梅で、最後の一滴まで飲み干す旨さがある。
青やのつみれ旨だし鍋 780円
全員が気になると最初から言ってたのに、注文するのをスッカリ忘れていたマグロカツ…(^_^;)
レアな状態のマグロに、サクサク衣の食感がイイ♪
マグロレアカツ 480円
お箸の国の人だから、最後はヤッパリご飯モノだろう。
和歌山などでよく見かけるサンマの棒寿司。
サンマの臭みなんてまったくなく、美味しさだけが口に広がってくる。
さんまの棒寿司 680円

今回食べた中でも、サバのきずしと並んで、もっとも美味しく感じたのがサバの棒寿司。
なんと言っても分厚い身から広がる旨みがハンパない。
同行者も大感激してた逸品だった。
さばの棒寿司 880円

それにしてもよく飲み、よく食べた夜だった。
それでも罪悪感がこれっぽっちも湧かなかったのは、健康に良いとされるDHAを体にたくさん摂り入れられたからだろうか。
おそらく世間の方々もヘルシーなものには敏感なのだろう。
最初は我われも含めて3割りほどの入りだったのが、あっという間に席が埋まるほどの盛況ぶりが、それを無言のうちに物語っているようだった。
ごちそうさまでした。
◆食べログ
関連ランキング:居酒屋 | 鶴橋駅、桃谷駅、玉造駅(JR)