捕獲した天然の稚魚を養殖で大きく育てる畜養マグロ。
従来のその方法に対して研究を重ね、人工孵化から全てを養殖施設の中で完遂させることに成功したのが近大マグロだそうだ。
その近大マグロが食べられるグランフロント大阪の料理店、「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」は、連日大行列ができるほどの人気ぶりなんだとか。
生みの親になる近畿大学は、日本大学大阪専門学校と大阪理工科大学を、1949(昭和24)年に合併して設立され、これまでに多くのスポーツ選手や芸能人を輩出しているマンモス大学だ。
広大なキャンパスの東正門を出て、布施工科高等学校の方に向かって少し歩くと、貸し倉庫や工場が立ち並ぶ路地に、デカ盛りで有名な
【タコシュー】はある。
かなり広々とした店内は飾りっ気がなく、ともすれば学食のような雰囲気さえ感じられる。
メニューに書かれた「当店のミニサイズは他店の並サイズぐらいあります」の文字に、どれだけの大喰らいたちが心躍らせたことだろう。
だいたいのメニューにミニサイズ、ご飯の並or大盛り、おかず大orおかずとごはん両方の大盛りの、3種類の価格帯が設定されていて、とり丼と牛丼にはさらにその上のギガ盛りも設定されている。

かけうどんが270円、豚玉のお好み焼きが320円と、学生ならずとも嬉しいリーズナブルプライス♪

飲み屋として使うことも出来そうだ。
しかもメチャクチャ安い。

メニューが豊富すぎて何を食べたら良いのか迷ってしまう。
こんな時はあれだな、メニューに書かれたオススメに従うのが間違いないんだな。
じゃ~不動の人気らしいスタから丼ってのにしてみよう。
写真を見る限り肉肉しぃ感じ満載だし…(笑)
では、いただきます。
【オッサン’s セレクション】 スタから丼(大大) 730円
ご飯の上に唐揚げと甘辛く炒められた豚肉と目玉焼き、そこに青ネギを散らしてある。
もちろんおかずもご飯も大盛りの大大サイズにしてもらった。

けっこうなボリュームの丼ぶりに、みそ汁とサラダもついてこの値段とは、さすがに学生たち御用達だけのことはある。

鶏の唐揚げは大きめのひと口サイズのが4つ。

目玉焼きの上にはマヨネーズ♪
このジャンキーさが何とも言えずステキじゃないか。

濃い目に味つけられた豚肉、ニンニクも効いていてご飯との相性が実にイイ。

唐揚げにもシッカリと下味がついていて、コレもご飯のお供に合う、と言うよりビールが欲しくなる…(笑)

見た時はけっこうなボリュームに思ったが、ジャンキーで濃い味にドンドン箸が進み、食べ終わってみると何か物足りなささえ感じる自分がいた。
半世紀を生きてきて、昔に比べて食もかなり細くなってしまったが、もしかしてまだギガ盛りでもイケたかも知れないな…
次に来ることがあったらチャレンジしてみても良いかもだ…(笑)
ごちそうさまでした。

◆ぐるなび
TAKOSHUジャンル:お好み焼き
アクセス:近鉄奈良線八戸ノ里駅 徒歩18分
住所:〒577-0812 大阪府東大阪市東上小阪6-16(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 東大阪×お好み焼き情報掲載日:2016年4月10日
◆食べログ
関連ランキング:お好み焼き | 八戸ノ里駅、長瀬駅、弥刀駅
- 関連記事
-
大阪市の東成区と隣接している布施界隈は、東大阪市内のただ一つの繁華街と言っても良いエリアだ。
1914(大正3)年に開業した近鉄布施駅は、一日の乗降客数が約4万人で、東大阪で一番大きな駅になっている。
駅の北側に延びる商店街「ブランドーリふせ」は、一番街から四番街までの総延長が約600mもあるらしい。
飲食店もたくさんあって散歩するのが楽しいが、北へ行けば行くほど人通りが少なくなって、若干さびれた雰囲気になっているのが気がかりなんだな…
そんなブランドーリふせの一番街を入って100メートルも歩くと、地元で人気の立ち呑み屋
【酒処 ひらた】はある。
隣の平田商店が営む立ち飲み屋…いわゆる角打ちだ。
入ってみるとステンレス製の長いカウンターがけっこう奥まで続いている。
立ち飲み屋が多いエリアの中でも人気のお店で、朝から飲む客でいつも賑わっているが、今日はタイミングが良かったみたいで割りと空いてるじゃないか。
酒屋が営んでるだけあって、当然ながらお酒の種類は豊富で、そしてそこそこ安い。

ビールの大瓶と中瓶は、キリン、サッポロ、アサヒの3種類の銘柄から選ぶことができる。
サッポロ黒ラベル…このビール、好き♪
では、いただきます。
ビール(大瓶) 450円 
ギュウギュウ詰めに並べられたショーケースを覗いてアテを見繕う。

おっ!かなり食べごたえのありそうな焼き鳥をロックオン♪
串を抜いてレンジで温めてくれる。
シッカリした歯ごたえに甘辛いタレが旨い。
焼き鳥 270円 
ポン酢で食べるシラス。
白いシラスに添えられた明太子の赤がワンポイントになっててイイ。
シラスポン酢 270円
すいませ~ん、ビールもう一本、サッポロでお願いします♪

人気なので品切れの時が多いが、ここのキズシはひと切れが分厚く、サバの旨みをシッカリ感じられてバツグンに旨い。
さばキズシ 270円
オジサ~ン、大瓶もう一本、今度はキリンで~♪

うーん…おでん鍋から立ちのぼる、お出汁の良い匂いがタマラン。
あまり煮込み過ぎると、硬くなったり形が崩れてしまう具材は、注文が通るまで大根などの上でスタンバイさせてある。

牛スジを注文すると、お出汁の中で温めなおしてから、串を抜いてネギをぶっかけてくれた。
ジックリ煮込まれていて柔らかなスジ肉。
味もよくしゅんでて美味しい♪
おでん(牛スジ) 270円
タコ足も同じように温めなおして、こっちにはショウガをのっけて出してくれた。
牛スジもだが、このタコ足も柔らかくて旨い♪
おでん(タコ足) 320円
三人のオジサンで営業されていて、その硬派で、それでいて人懐っこい感じの雰囲気がなんともいえず心地よい。
大きな声で話すグループがいたり、ひとり黙々と杯を傾ける御仁がいたりと、客層もさまざまだが、ここには他の客のことがあまり気にならない、そんな不思議な空気が流れているような気がする。
ごちそうさまでした。
◆ぐるなび
ひらたジャンル:居酒屋
アクセス:近鉄大阪線布施駅西北口 徒歩2分
住所:〒577-0057 大阪府東大阪市足代新町4-18(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 東大阪×居酒屋情報掲載日:2016年4月8日
◆食べログ
関連ランキング:居酒屋 | 布施駅、小路駅(大阪市営)、新深江駅
- 関連記事
-
野崎詣りで広く知られている野崎観音。
知らなかったけど野崎観音というのは通称で、正式には福聚山慈眼寺というんだそうだ。
最寄り駅のJR野崎駅は、1899(明治32)年に、四条畷と住道間の仮停車場として開業したと伝えられている。
その野崎駅から野崎観音へと向かう、参道と言うのか、メイン通りと言うのか…
とにかくお店がポツポツと立ち並ぶ駅前の通り、それも駅からスグそばに文字通り
【中華料理 駅前飯店】はある。
手入れの行き届いた店頭のショーケース。
このお店の顔とも言える部分をキレイにしているお店は、大体においてハズレがない。

レバニラ炒めとか焼きめしとラーメンのセットとか、定食のいくつかが午後3時までしか出来ないのは何でだろ?

とても見やすいお品書き。
単品の種類もそこそこあって、選ぶのが楽しくなってくる。

中華料理屋にウイスキー?
チョット違和感…(笑)

いろいろと調味料を置いてある、中華料理屋ではよく見かける景色。
マヨネーズはさすがにやり過ぎのような気がしないでもないが…

定食でも良かったが、丼ぶりモノを食べたかったので色々と頼んでみた。
では、いただきます。
ラーメン 520円
厚切りのチャーシュー2枚、モヤシ、メンマ、ネギのトッピングで、見た感じは昔なつかしい中華そば。
鶏ガラしょう油味のキリっと澄んだスープ。
塩っ気がチョット強いけど、でもアッサリの中に深みもあって旨い。
チュルンっと滑らかな麺との相性もイイ。

チャーシューは口の中でホロホロっとほぐれる。
多めの脂身のつき具合が好みだな~♪

ラーメンのチャーシューが旨かったんだから、間違いなくやきぶた丼も旨いはず。
大、中、小とあったが、巷でメガ盛りとうわさの大を注文してみた。
やきぶた丼(大) 920円
ラーメンのとはまたチョット違って、シッカリした歯ごたえの焼き豚。
サイコロ状のがゴロゴロ乗っかってて、こりゃ~確かにすごいボリュームだ。

甘辛く味つけられているところに、ご飯の上にもタレがかかっているので、最後まで飽きずにガツガツ食べられる。

真ん中の温玉をかき混ぜてみる。
黄身のコクが加わって、こりゃ~何ともタマラン♪

唐揚げも外したくなかったから、少ない方のサイズで頼んでみたが…
いやいや、一つの大きさが子どものゲンコツぐらいあるじゃないか…(*゚Q゚*)
鶏の骨無し唐揚げ(4こ) 530円
皮はパリパリに、でも中の鶏肉からは肉汁があふれるぐらい、絶妙な感じに揚がっている。

添えられた塩にアツアツをつけて食べる。
ジューシーな肉汁でヤケドしそうだが、この唐揚げ、かなり旨い♪

こぉなったらついでだ、餃子も食べておこう。
焼きぎょうざ(6こ) 280円
小ぶりだが肉の味もシッカリしていて、これもなかなか旨い。
でもさすがにお腹イッパイ、1人前で良かったな…(笑)
どこの町にもありそうな、肩ひじ張らない庶民的なお店だけど、味、値段、量の三拍子が揃った良いお店だわ。
◆ぐるなび
駅前飯店ジャンル:ラーメン
アクセス:JR片町線〔学研都市線〕野崎(大阪府)駅 徒歩1分
住所:〒574-0011 大阪府大東市北条1-1-11(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 大東・四條畷×ラーメン情報掲載日:2016年4月3日
◆食べログ
関連ランキング:中華料理 | 野崎駅
- 関連記事
-