fc2ブログ

2016 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 04




立呑処 得一 大宮店【まぐろ造り、厚揚げ、マカロニサラダ】大阪市旭区大宮

 当初、東梅田から谷町四丁目までの4駅だけで、1967年(昭和42)年に営業を開始した地下鉄谷町線。

 翌年には天王寺まで、10年後の1977(昭和52)年には守口まで延伸されたが、その際に大宮・千林両町の境界上に設置されたのが千林大宮駅だ。

 2号出口から地上に上がり、京阪国道の"千林1”交差点を西に200mほど歩くと【立呑処 得一 大宮店】はある。

IMG_20151011_130052_R.jpg
関連記事

欧風料理 イスタンブール【ポークトルコライス】大阪市旭区中宮

 当初、東梅田から谷町四丁目までの4駅だけで、1967年(昭和42)年に営業を開始した地下鉄谷町線。

 翌年には天王寺まで、10年後の1977(昭和52)年には守口まで延伸されたが、その際に大宮・千林両町の境界上に設置されたのが千林大宮駅だ。

 駅から地上に出て京阪国道を南に300m、"大宮1”の交差点を西に500mほど行けば大阪市立旭図書館。

 そして道を挟んだ向かい側に、トルコライスで有名な【欧風料理 イスタンブール】はある。

IMG_20151011_121909_R.jpg
関連記事

なにわ食堂【トンカツ&チキンカツ ミックスランチ】東大阪市七軒家

 地下鉄中央線の駅として1985(昭和60)年に開業した長田駅。

 翌年には近鉄けいはんな線が乗り入れて、大阪のコスモスクエア駅から、奈良の生駒駅までの直通運転を開始した。

 地上には中央大通りが、そして頭上には阪神高速が通る大阪の東西の大動脈になっていて、付近には1971(昭和46)年に竣工された紙文具流通センターが広がっている。

 駅から地上に出て大阪方面に向かって少し行くと、旧の中央環状線が交わる長田の交差点だ。

 その交差点を北に1kmほど行った七軒家の交差点に、大メシ食らいのパラダイス【なにわ食堂】はある。

IMG_20151005_113200_R.jpg
関連記事
[ 2016/03/12 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

立呑み処 居酒屋 一心【カンパチ、マグロ2種造り、ハムカツ】東大阪市東山町

 伝承されている創建は神武天皇2年(紀元前659年)というから、2000年以上も前から人々の信仰を集め続けている、由緒正しき石切劔箭(つるぎや)神社。

 でんぼ(腫れ物)の神さんとして多くの人に親しまれている、その石切神社を電車で訪れるには、近鉄奈良線の石切駅か、近鉄けいはんな線の新石切駅が最寄り駅だ。

 100年以上も前の、1914(大正3)年に設置された石切駅からの道沿いは、古くから辻占いのほかに、飲食店やみやげ物屋が軒を並べていて、急な坂道にも関わらず割りと活気のある参道になっている。

 それに比べ1986(昭和61)年に開業の、比較的まだ新しい新石切駅の周辺はあまり開けておらず、飲んだり食べたりするのにも選択肢が実に少ない。

 そんな飲食店不毛のエリアにあって、オアシスとも思えるのが【立呑み処 居酒屋 一心】だ。 

IMG_20151001_175221_R.jpg
関連記事
[ 2016/03/10 ] ●閉店したお店 | TB(0) | CM(0)

レストラン キングスポート【大人のお子様ランチ】東大阪市新家

 大阪府の東西を縦断している中央大通り。

 それと平行するように、大阪市の難波と奈良県の富雄をつないでいるのが大阪枚岡奈良線だ。

 通称、産業道路と呼ばれるその道路と、中央環状線が交わる意岐部交差点から、大阪方面に向かって300メートルほど行ったところに【レストラン キングスポート】はある。

IMG_20150930_121002_R.jpg
関連記事
[ 2016/03/10 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

とんかつ 松乃家 瓢箪山店【ロースかつ丼】東大阪市若草町

 1970(昭和45)年に大阪万博が開催されるのに伴い、府内の都市計画道路網が急ピッチで整備された。

 池田市を起点に大阪府の外郭部分をグル~っと、泉佐野市まで結んでいる国道170号線もその内のひとつだ。

 通称、外環(そとかん)と呼ばれるその道路は、東大阪市の東の端を横切っていて、近鉄奈良線と交わっている瓢箪山辺りに【とんかつ 松乃家 瓢箪山店】はある。

IMG_20150928_115904_R.jpg
関連記事
[ 2016/03/06 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

三田製麺所 阿倍野店【つけ麺】大阪市阿倍野区阿倍野筋

 通天閣のお膝元、天王寺は、キタやミナミと並ぶ大阪の繁華街だ。

 隣接している阿倍野は、一説によると映画“陰陽師”で有名な、安倍晴明の生誕地なんだとか。

 その証拠かどうかは分からないが、安倍晴明神社というのもある。

 そして天王寺と言えば路面電車、いわゆるチンチン電車を思い浮かべる。

 1900(明治33)年に最初は馬車鉄道として営業を開始したのを、10年後の1910(明治43)年に電化に切り替えたのだとか。

 堺市の浜寺駅前から大和川を渡り、住吉大社の前を通って天王寺駅前までの総延長13.9km、普通の電車なら20分ほどの道のりを、約45分かけてのんびり運んでくれる情緒ある交通機関だ。

 その天王寺駅前停留所の近くに【三田製麺所 阿倍野店】はある。

IMG_20150915_110636_R.jpg
関連記事

大衆酒場 十三屋【はまち造、おでん、あげ焼】大阪市淀川区十三東

 なんと今から106年も前の、1910(明治43)年に開業したという阪急十三駅。

 駅南西側の栄町エリアには飲食店やパチンコ店、その他にキャバレーやらピンクサロンやらラブホテルなどが密集していて、大人の歓楽街の様相を呈している。

 2014(平成26)年3月7日未明に十三トミータウン、通称“ションベン横丁”で起きた、11棟36店舗を焼失した火災は記憶に新しい。

 その十三駅の東改札口を出て、北に2分ほど歩いた所に「大衆酒場 十三屋」がある。

IMG_20150827_132826_R.jpg
関連記事