fc2ブログ

2015 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 02




炭火焼肉 河内屋 枚岡店【焼肉】東大阪市新町

 遠い古の時代、暗峠を越えて大阪と奈良とを結ぶ街道だった国道308号線。

 最大斜度37%は、なんと自動車が通行出来る国道としては日本一の急勾配だそうで、マニアの間では酷すぎる道で、“酷道”と揶揄されているらしい。

 車で越えたこともあるが、大半が車一台やっと通れるような細い道で、片側が崖なのにガードレールも無い難所もあって、かなりスリリングだったのを記憶している。

 箱殿交差点で308号線とクロスしている旧国道170号線は、瓢箪山駅付近で商店街と重なっていて、日本でも2ヶ所しかないアーケードがある珍しい国道だ。

 その交差点の南西角に【炭火焼肉 河内屋 枚岡店】はある。

IMG_20150814_184812_R.jpg
関連記事
[ 2016/01/30 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

らーめん 司【司ラーメン】東大阪市荒本西

 堺市と池田市を結ぶ大阪中央環状線。

 内環状線や外環状線と並び、大阪府の環状軸道路のひとつになっているその中環と、大阪のほぼど真ん中を通る東西の大動脈、中央大通りがクロスする荒本交差点。

 見上げれば阪神高速の東大阪ジャンクションが、複雑で巨大な美しい曲線を宙に描いている。

 その交差点から300メートルほど南に行った、中環沿いに「らーめん 司」はある。

IMG_20150814_120104_R.jpg
関連記事
[ 2016/01/23 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

麺や 輝 中津店【味玉つけ麺】大阪市北区豊崎

 食い倒れのまち大阪。

 北の玄関口、梅田界隈は通称キタと呼ばれ、ミナミや天王寺と並ぶ大阪を代表する繁華街だ。

 その梅田から御堂筋線に乗って北へ一駅行くと中津駅。

 たった一駅だけなのに、そこにはキタの喧騒がウソのような下町情緒が漂っている。

 まだまだ古い家屋も残ったりしてて、取り立てて何かがあるワケでもない町だが、近年、旨いうどん屋やラーメン屋のホットエリアになっているんだとか。

 中津駅から新御堂筋の鶴野町北交差点に向かって、4~5分ほど歩いたところに、そんな人気ラーメン店のひとつ「麺や 輝 中津店」はある。
 
IMG_20150812_134423_R.jpg
関連記事

スタンドふじ 本店【しめさば、だし巻、明太子炙り】大阪市阿倍野区阿倍野筋

 通天閣のお膝元、天王寺は、キタやミナミと並ぶ大阪の繁華街だ。

 隣接している阿倍野は、一説によると映画“陰陽師”で有名な、安倍晴明の生誕地なんだとか。

 その証拠かどうかは分からないが、安倍晴明神社というのもある。

 1998(平成10)年、そんな歴史ロマンを感じさせてくれる街の、再開発事業の一環としてあべのルシアスがオープンした。

 飲食店が軒を連ねる地下1階の一角に、海鮮が安いだけの店と謳う居酒屋「スタンドふじ 本店」はある。

 ところで陰陽師って、映画では摩訶不思議な呪術を使って、魔物退治なんかしてたけど、実際は方位学や天文学に基づいて吉凶を占ったりする公務員だった…なんて知らなかったな~

IMG_20150730_140716.jpg
関連記事

恵美寿屋【本マグロ、豆あじ味りん干し、れんこんのはさみ揚げ…ほかetc.】大阪市阿倍野区阿倍野筋

 通天閣のお膝元、天王寺は、キタやミナミと並ぶ大阪の繁華街だ。

 隣接している阿倍野は、一説によると映画“陰陽師”で有名な、安倍晴明の生誕地なんだとか。

 その証拠かどうかは分からないが、安倍晴明神社というのもある。

 1998(平成10)年、そんな歴史ロマンを感じさせてくれる街の、再開発事業の一環としてあべのルシアスがオープンした。

 飲食店が軒を連ねる地下1階の一角に、ファンキーな外観の居酒屋「恵美寿屋」はある。

 ところで陰陽師って、映画では摩訶不思議な呪術を使って、魔物退治なんかしてたけど、実際は方位学や天文学に基づいて吉凶を占ったりする公務員だった…なんて知らなかったな~

IMG_20150730_124430.jpg
関連記事

ジャンク屋 哲【豚入りカレーラーメン】奈良市富雄北

 1914(大正3)年に大阪電気軌道の駅として開業した富雄駅。

 その100年以上の歴史ある駅周辺が、近年ラーメン激戦区としてクローズアップされているらしい。

 そんなホットエリアで改札を北に出てスグ、ものの十秒ほどのところに「ジャンク屋 哲」はある。

IMG_20150729_113047_R.jpg
関連記事
[ 2016/01/10 ] ●奈良県 奈良市 | TB(0) | CM(0)

河内の中華そば 醤【熟成煮干し 中華そば】東大阪市花園東町

 ラグビーの聖地と呼ばれる花園ラグビー場。

 その最寄り駅となるのが、花園ラグビー場前の副駅名を持つ近鉄東花園駅だ。

 1929(昭和4)年、大阪電気軌道のラグビー運動場前駅として開業して以来、長らく地上駅だったが、2014(平成26)年9月に高架駅として生まれ変わっている。

 その東花園駅から、ラグビー場とは反対方向となる、南に向かって5分ほど歩いたところに「河内の中華そば 醤」はある。

 2015(平成27)年3月のオープンで、醤油の醤と書いて“ひしお”と読むそうだ。

IMG_20150728_112412_R.jpg
関連記事
[ 2016/01/09 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)