fc2ブログ

2015 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 01




無添 くら寿司 角田店【寿司…etc、7種の魚介とんこつ醤油らーめん】東大阪市角田

 大阪のほぼど真ん中を、西から東へ縦断する「中央大通り」。

 見上げると阪神高速が通るその道路は、大阪市港区と東大阪市の新石切とを結ぶ東西の大動脈だ。

 その道沿い、近鉄荒本駅と吉田駅のちょうど中間、どちらからも歩けば12~3分だろうか?

 角田交差点近くに「無添 くら寿司 角田店」はある。

original_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/31 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

中国小菜 双琉【極痺 四川麻辣豆腐】大阪市住吉区苅田

 我孫子…大阪の人なら大抵は“あびこ”と読めるだろう。

 でも恐らく府外の人間にしてみたら、何じゃこりゃ?的な地名ではないだろうか?

 かつてこの地を治めていた豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するらしい。

 正式には漢字の地下鉄我孫子駅も、地図上の表記をひらがなにしているのは、読むのが難しいからだそうだ。

 その我孫子駅から東に延びている、地下鉄あびこ中央商店街(通称 あびんこ)を4~5分ほど歩くだろうか。

 商店が途切れがちになり、住宅街へと変わる辺りに「中国小菜 双琉」はある。

IMG_20150723_130954_R.jpg
関連記事

大阪ふくちあんラーメン 横枕店【カツカレーラーメン】東大阪市横枕南

 大阪のほぼど真ん中を、西から東へ縦断する「中央大通り」。

 見上げると阪神高速が通るその道路は、大阪市港区と東大阪市の新石切とを結ぶ東西の大動脈だ。

 その道沿い、近鉄荒本駅のスグ東、横枕西交差点の東南角に、「大阪ふくちあんラーメン 横枕店」はある。

 看板に描かれた女の子のイラストからして、てっきり“ふくちゃん”だと思っていたのに、“ふくちあん”だったのか…

20131206_802764_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/24 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

UKワイルドキャッツカフェ 高井田本店【ライスカレースパゲティ】東大阪市高井田西

 大阪のほぼど真ん中を、西から東へ縦断する「中央大通り」。

 見上げると阪神高速が通るその道路は、大阪市港区と東大阪市の新石切とを結ぶ東西の大動脈だ。

 その道沿い、阪神高速高井田入り口あたりに、「UKワイルドキャッツカフェ 高井田本店」はある。

IMG_20150709_124340_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/24 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

讃岐屋 雅次郎【カツカレーうどん】八尾市美園町

 堺市と池田市を結ぶ大阪中央環状線、通称「中環(ちゅうかん)」は、1970(昭和45)年の日本万国博覧会開催に合わせて整備された道路で、内環状線や外環状線と並び、大阪府の環状軸道路のひとつになっている。

 その中環の佐堂東交差点から、旧の中環を八戸ノ里方面に、5分ほど歩いたところに「讃岐屋 雅次郎」はある。

 最寄り駅の近鉄久宝寺口からだと10分ほどだろうか。

IMG_20150707_121209_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/23 ] ●大阪府 八尾市 | TB(0) | CM(0)

酒処 ひらた【玉子焼き、焼鳥…ほかetc.】東大阪市足代新町

 大阪市の東成区と隣接している布施界隈は、東大阪市内のただ一つの繁華街と言っても良いエリアだ。

 玄関口の近鉄布施駅は、一日の乗降客数が約4万人で、東大阪で一番大きな駅になっている。

 その布施駅から北側に延びる商店街「ブランドーリふせ」は、一番街から四番街までの総延長が約600mもあるらしい。

 飲食店もたくさんあって歩くのが楽しいが、北へ行けば行くほど人通りが少なくなって、若干さびれた雰囲気になっているのが気がかりではある。

 布施駅に近い一番街を歩いていると、店の前に自転車がいっぱい停まっているのが目についた。

 「酒処 ひらた」、隣の平田商店が営む立ち飲み屋…いわゆる角打ちのようだ。

 のれんの下から垣間見える立ち客の足の多さが、この店が人気店なのだと雄弁に物語っているではないか。

 まだまだお天道様も煌々と輝いている時間帯ではあるが、吸い込まれてしまうんだな…これが(笑) 

IMG_20150628_123058.jpg
関連記事
[ 2015/12/19 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

中華料理 珍龍【炒飯+ぎょうざ】東大阪市衣摺

 大阪府道173号線、通称“北八尾街道”。

 その大阪市大正区と八尾市とを結ぶ街道沿い、金岡公園のスグ近くに、真っ赤でド派手な外観の「珍龍」はある。

 看板にデカデカと書かれた超うす皮餃子の店の文字。

 超うす皮?うす皮をさらに超えているのか?

 実に興味をそそられるなぁ~

IMG_20150623_114301_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/12 ] ●大阪府 東大阪市 | TB(0) | CM(0)

立ち食い処 あんず亭【カレー丼とかけうどんセット】東大阪市瓢箪山町

 れっきとした国道にも関わらず、途中アーケード商店街になっている区間がある、日本でもたった2ヶ所しかない珍しい国道旧170号線。

 その旧国道と近鉄奈良線の瓢箪山駅が交差する東南角に「あんず亭」はある。

IMG_20150619_121042_R.jpg
関連記事
[ 2015/12/06 ] ●閉店したお店 | TB(0) | CM(0)

麦酒&洋食スタンド グリル異人館【ローストビーフ丼】大阪市北区梅田

 大阪の北の玄関口であり、また西日本で最大の繁華街でもある梅田。

 もともとは低湿地帯だったのを、泥土を埋め立てて田畑地を拓いたことから「埋田」と呼ばれるようになり、のちに字面が悪いということで梅田になったそうだ。

 戦後は闇市あがりのバラックが長らく占拠していたエリアを、大阪市都市開発局による大阪駅前再開発事業によって立ち退きが進められた。

 その跡地に1970(昭和45)年4月の第1ビルを皮切りに、1976(昭和51)年11月に第2ビル、1979(昭和54)年9月に第3ビル、そして1981(昭和56)年8月に第4ビルと、4つの巨大なビルが次々と建設された。

 それが大阪駅前ビルだ。

 地上階は若干うさん臭い会社もチラホラ見受けられるが、一応はオフィスビルとして機能はしている。

 そして地下1、2階は飲食店が所狭しと軒を連ねていて、昼夜を問わずオッサンたちのパラダイスになっているのだ。

 その中の第3ビル地下1階に「グリル異人館」はある。

IMG_20150618_132317_R.jpg
関連記事

大衆飲み処 徳田酒店【しょうが天、とろさば、レバカツ…ほかetc.】大阪市都島区東野田町

 その昔、東海道五十七次の終点として、また大阪と京都を結ぶ京街道の起点として発展した街、京橋。

 先の太平洋戦争では、終戦前日の1945(昭和20)年8月14日に、京橋駅が空襲され800名もの尊い命が犠牲となった。

 そんな悲惨な戦争からも70年が経ち、町に戦争の爪あとを感じることもなく、JRをはじめ京阪や地下鉄の長堀鶴見緑地線が乗り入れ、今や大阪の東の玄関口として、梅田や難波に次ぐ繁華街になっている。

 一部では梅田のキタ、難波のミナミに対抗し、京橋エリアをヒガシとして定着させようとする動きもあるとか、ないとか・・・

 そして京橋と言えば、大阪の人なら誰しもが知っている、『京橋はえぇとこだっせ~』でお馴染みのグランシャトーだ。

 そんな大阪ソウルタウンの、地下鉄に直結するコムズガーデン近くに「徳田酒店」はある。

徳田
関連記事