fc2ブログ

2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01




2019 大阪 七夕バル


2019 大阪 七夕バル@天満橋・北浜・大阪天満宮エリア

2019_tanabata_bar_annai_sense-hp-1-1024x624_R.jpg



 クソ生意気にもグルメブロガーランキングなんてのに参加しています…(笑)

 あなたの応援が励みです!!

 下のバナーを1日1回クリックしてね♪

 
 大阪ランキング

 応援ありがとv(*'-^*)-☆


[ 2019/07/03 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

東大阪ラーメンスタンプラリーのまとめ♪


 2017年11月17日(金)から2018年1月31日(水)の間で、東大阪市内のラーメン店17店舗が参加した、東大阪ラーメンスタンプラリーが開催されました。

東大阪ラーメンスタンプラリー_R



 私もいちおう東大阪住みますブロガーとして、無事コンプリートすることが出来たので、参加した17店舗をまとめて紹介したいと思います。

IMG_20180204_171546_R.jpg



 ランキングに参加しています!

 下のバナーをクリックして応援してくださいませ…お願いm(。´・_・`。)m


大阪ランキング
[ 2018/02/22 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

さぬきうまいもん祭りin大阪 ~実食編~


 「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト

 大試食会「さぬきうまいもん祭りin大阪」

 於:ウェスティンホテル大阪2Fオリアーナ


IMG_7257_R.jpg


 ランキングに参加しています!

 下のバナーをクリックして応援してくださいませ…お願いm(。´・_・`。)m


大阪ランキング
[ 2018/02/04 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

さぬきうまいもん祭りin大阪 ~料理紹介編~


 「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト

 大試食会「さぬきうまいもん祭りin大阪」

 於:ウェスティンホテル大阪2Fオリアーナ


IMG_7257_R.jpg


 ランキングに参加しています!

 下のバナーをクリックして応援してくださいませ…お願いm(。´・_・`。)m


大阪ランキング
[ 2018/02/03 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

日本全国の人気ラーメン店が大集合なイベントに行ってきた~♪


ラーメンエキスポ 2017 in 万博記念公園@吹田市千里万博公園


 大阪モノレールの万博記念公園駅から徒歩約10分。

 万博記念公園で開催されている、西日本最大級のラーメンイベント、【ラーメンエキスポ 2017 in 万博記念公園】に行ってきました~ヾ(≧▽≦)ノ


IMG_20171223_134642_R.jpg


 ランキングに参加しています!

 下のバナーをクリックして応援してくださいませ…m(._.)m タノンマスー!


大阪ランキング
[ 2017/12/24 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

大阪文化館・天保山【魔法の美術館】大阪市港区海岸通

 大阪港駅から歩いて約9分。

 1994(平成6)年11月3日、サントリーの創業90周年事業により、サントリーミュージアム[天保山]が、天保山ハーバービレッジに開設された。

 入館者の低迷などで維持が困難になり、2010(平成22)年12月26日に閉館することとなったが、土地や建物などを無償で寄贈された大阪市が運営を引き継ぎ、2013(平成25)年2月8日には【大阪文化館・天保山】と名称が改められている。

IMG_1425_R.jpg

 見て、ふれて、遊べる、体感型アート『魔法の美術館』が、7月15日から9月3日にかけて開催されるというので、さっそく初日に体感してきた。

IMG_1462_R.jpg
[ 2017/08/04 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

阪急西宮ガーデンズ【Gardens Kitchen】西宮市高松町

 1876(明治9)年2月のこと、現在の毎日新聞のルーツとなる大阪日報が、明治維新後に徳島から上阪して堂島の米取引で成功し、大阪府会議員の議長も務めたことがある西川 甫の手により創刊された。

 その後、大阪日報は日本立憲政党新聞→大阪日報を経て、1888(明治21)年11月に大阪毎日新聞と名を変えている。

 昭和へと時代が移り諸外国の文明が巷に溢れだした当時の日本では、新聞社主催の博覧会がチョットしたブームになっていて、1937(昭和12)年の春、大阪毎日新聞も兵庫県武庫郡瓦木村(現在の西宮市)に於いて「大毎フェアランド」を開催した。

 博覧会の中身は当時の国際事情を色濃く反映した日独協定記念館のほか、死のサーカスと銘打ったアメリカのファンチョン・マルコ・ショウ、それにドッグレースなどが評判を呼んだと伝えられている。

 その大毎フェアランドの跡地に、発足したばかりの阪急職業野球団(現在のオリックス・バッファローズ)の本拠地として、1937(昭和12)年に開場したのが阪急西宮球場だ。

 少々前置きが長くなったので、2002(平成14)年12月31日に閉場した、西宮球場の歴史については割愛させてもらう。

 西宮球場跡地を含む一帯7万㎡という広大な敷地はその後再開発が進められ、2008(平成20)年11月に西宮阪急百貨店、イズミヤほか260もの専門店、それにTOHOシネマズや西宮OSなどのシネコンを備えた阪急西宮ガーデンズがオープンした。

ng_gaisou_R.jpg

 2017(平成29)年4月25日、東西南北の4つのモールからなる1周約450mのサーキット型館内の、東モール1階にあるフードコートが【Gardens Kitchen】としてリニューアルオープンするのに伴い、ブロガー向け内覧会が行われたので参加させてもらってきた。

IMG_20170421_144958-1_R.jpg
[ 2017/05/04 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

さぬきうまいもん祭りin大阪

 2012(平成24)年から行われている、“うどん県。それだけじゃない香川県”プロジェクト『さぬきうまいもん祭りin大阪』に、私もブロガーとして参加させていただきました。

IMG_20170127_083617_R.jpg

 2013年から参加させてもらっているんですが、インフルエンザで欠席したりがあったりで、今回が確か4回目の参加になりますかね。

 去年まではホテル日航大阪でしたが、今年はウェスティンホテル大阪での開催でした。

IMG_20170126_201238_R.jpg

IMG_20170126_201444_R.jpg

 テーブルに着いて開会を待っていると、うどんを食べすぎて、脳がうどんになってしまったと言う、ゆるキャラならぬツルきゃらの「うどん脳」くんが会場に姿を現し、たちまち大撮影会が始まっていました。

IMG_20170126_175031_R.jpg

 開会時間になり、イケメン俳優の要潤が出演するプロモーションビデオ、「カッコつけます。うどん県。」を観賞したあと、香川県知事や香川県議会議長の挨拶が続きます。

 ご列席の有識者の紹介も終わると、オリーブオイルソムリエと、吉本興業所属の住みます芸人“丸亀じゃんご”コラボによる、オリーブオイルの魅力についてや、ウェスティンホテル料理長による本日のスペシャルメニューの紹介があり、最後にうどん脳くんも登壇してのフォトセッション♪

 左からうどん脳、丸亀じゃんご“北村 敏輝”さん、“安場 泰介”さん、香川県議会議長“黒島 啓”さん、香川県知事“浜田 恵造”さん、オリーブオイルソムリエ“黒島 慶子”さん、ウェスティンホテル大阪料理長“弓木野 賢二”さん。

IMG_20170126_183023_R.jpg

 さてさて、ひと通りの式次第が消化されますと、いよいよ大試食会のスタートです。

 香川県産の食材を使った料理をビュッフェスタイルでいただくんですが、3種類のエキストラバージンオリーブオイルを使ったスペシャルメニューは、それぞれのテーブルにサーブされました。

◆ミッション・ミディアム使用
 讃岐さーもん 香川県産 黒、赤、紫、緑 大根 玉ねぎ
  新漬けオリーブ叩き ポン酢ミディアムオリーブオイルドレッシング
IMG_20170126_182838_R.jpg

◆ルッカ使用
 讃岐コーチンスープ入り讃岐コーチン玉子茶碗蒸し
  新漬けオリーブ叩き ルッカオリーブオイル
IMG_20170126_183350_R.jpg

 讃岐コーチンのつくねが入っていました♪

IMG_20170126_185745_R.jpg

◆テイスト使用
 オリーブハーブ焼き 香川県産いろいろかぶら 金時人参 かぶら人参葉素揚げ
  新漬けオリーブ叩き 香川県産レモンティストドレッシング
IMG_20170126_183744_R.jpg

 屋台コーナーの人だかりの先では、さぬき麵業株式会社の社長による、うどん打ちのパフォーマンスが行われていました。

IMG_20170126_184808_R.jpg

IMG_20170126_184820_R.jpg

 うどんは打ち立て、切り立て、湯がき立てと言われているだけあって、さすがに美味しかったです。

香川県の職人による手打ち讃岐うどん
IMG_20170126_185633_R.jpg

 そのお隣の鉄板では、オリーブの搾り果実を与え育て上げた讃岐牛ブランド「オリーブ牛」が、チョー悶絶級の匂いを発しながらステーキにされていました。

IMG_20170126_185059_R.jpg

 きれいなサシが入った上質な肉質は、コクがあるのにサッパリとしていて、ものすごく美味しいんです。

IMG_20170126_183841_R.jpg

 脂身が大好きなので、切り落とされてバットに廃棄されてたのをムリ言っていただきました…(笑)

 でも、これがまた甘くてメチャクチャ美味しいんですよね~(*´▽`*)

IMG_20170126_185919_R.jpg

オリーブ牛 鉄板焼 ちり酢おろし 山葵菜
IMG_20170126_185604_R.jpg

 赤身の柔らかいオリーブ牛は、ローストビーフにしても味が引き立ちます。

IMG_20170126_183822_R.jpg

オリーブ牛ローストビーフ 和風ソース 粒マスタード
IMG_20170126_185531_R.jpg

 その他の料理です。

讃岐コーチン酒蒸し らりるれレタス クレソン ゴマたれ
IMG_20170126_183907_R_20170203152323eb2.jpg

鰆焼霜 いろいろ野菜 黒オリーブバルサミコ酢入りポン酢
IMG_20170126_183948_R.jpg

香川県産蛸煮付 南京
IMG_20170126_183956_R.jpg

香川県産野菜サラダ いりこ煎餅 希少糖シロップ入りザクロドレッシング
IMG_20170126_184027_R.jpg

炭火焼き 讃岐コーチン オリーブソルト焼き レンコンオリーブオイル焼き
IMG_20170126_184041_R.jpg

讃岐でんぶく 小エビから揚げ 香川県産レモン
IMG_20170126_184054_R.jpg

炭火焼き オリーブ夢豚 玉ねぎ丸焼き 銀杏素揚げ
IMG_20170126_184106_R.jpg

香川県産雑煮 香川県白味噌仕立て 餡餅 日の出大根人参
IMG_20170126_191634_R.jpg

 香川県のお雑煮って、あんこの入ったお餅で作るんですね。

 でも、これが甘めの白味噌とマッテして、意外と美味しかったですよ♪

IMG_20170126_192114_R.jpg

オリーブ夢豚 トマト 玉ねぎ生姜風味すき焼き
IMG_20170126_184119_R.jpg

さぬきひめゼリー寄せ
小原紅早生ルッカオリーブオイル和え 粒胡椒 香川県産ジャージーミルクプリン
IMG_20170126_191932_R_201702031434405ee.jpg

 香川の地酒もいただきました。

IMG_20170126_183450_R.jpg

 辛口のお酒が好みと伝えるとこれらをオススメしてもらいました。

勇心酒造株式会社 純米 おいでまい
IMG_20170126_192315_R.jpg

川鶴酒造株式会社 特別純米酒 大瀬戸
IMG_20170126_192536_R.jpg

 さぬきワインや希少糖を入れたハイボールなども…♪

IMG_20170126_183507_R.jpg

IMG_20170126_183524_R.jpg

 ビールもたくさんいただきました…(^_-)-☆

IMG_20170126_184252_R.jpg

 おいでまいで作ったポン菓子や、希少糖レアシュガースウィートまでお土産にいただき、とても有意義な時間を過ごさせてもらいました。

IMG_20170127_084623_R.jpg

IMG_20170127_084231_R.jpg

 うどん県のおもてなしパスポートもいただいたことですし、今年こそはこのパスポートを持って、美味しいものがたくさんの香川県に是非とも遊びに行ってみたいものです♪

IMG_20170127_083920_R.jpg

香川県産品についてのより詳しい情報はこちら↓
 うどん県の県産品紹介ポータルサイト「LOVE さぬきさん」公式WEBサイト
 http://www.kensanpin.org
[ 2017/02/03 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)

明石新のり・恵方巻まつり

全国で1位、2位を争う海苔生産量を誇る兵庫県。

明石市はその兵庫県の生産量の約40%を占め、全国で生産される海苔の14枚に1枚は明石海苔と言われるほど、海苔の養殖が盛んな地域なんだとか。

2月3日の節分の日に合わせ、1月21日(土)~2月5日(日)の期間を“明石新のり・恵方巻まつり週間”と銘打ち、1月29日(日)には魚の棚商店街の青空楽市でイベントも行われるんだそうですよ。

1月19日にプレスツアーが開催され、私もブロガーの端くれとして参加してきたので、その時の様子を紹介させてもらいますね。

集合場所の明石駅前から貸し切りバスに乗り、まずは海苔の収穫風景の見学に連れて行ってもらいました。

IMG_20170119_105742_R.jpg

IMG_20170119_110915_R.jpg

向かったのは松江海水浴場に隣接する松江公園。

先端に特殊な構造を備えた潜り船という船が、沖に設置された海苔網の下を潜って収穫する様を観察することが出来ました。

IMG_20170119_121050_R.jpg

IMG_20170119_112613_R.jpg

その後、西二見にある「山本水産」を訪れ、収穫された海苔が加工されていく工程を見せてもらいました。

昔と違って今はほとんどの工程がオートメーション化されているんだそうですよ。

IMG_20170119_120600_R.jpg

IMG_20170119_122648_R.jpg

加工場を見学したあと再び明石駅に戻り、駅前南側の再開発ビル2階に先月、12月9日にオープンしたばかりの“あかし市民広場”で行われたイベントに参加。

IMG_20170119_132144_R.jpg

IMG_20170119_132214_R.jpg

明石市漁業協同組合連合会会長の挨拶に始まり、明石市内の5つの漁協のそれぞれの高級ブランド海苔や、魚の棚商店街を中心に行う「明石新のり恵方巻まつり」などの紹介、それに明石海苔にちなんだグルメのプレゼンなどのあと、フォトセッションが行われました。

IMG_20170119_141033_R.jpg

そしてフォトセッションのあと、いよいよお待ちかねのプレゼンされたグルメの試食会です。

◆Pie saQ。 ‐明石のりのナッツロール‐
 平飼い卵を使用したスポンジに発酵バタークリームを巻き、表面に海苔パウダーを混ぜたアーモンドが散りばめられています。
IMG_20170119_141804_R.jpg

◆パティスリー 一菓だんらん ‐恵方ロール‐
 海苔に見立てた竹炭で黒くしたスポンジで、たっぷりのフルーツと生クリームを巻いてあります。
IMG_20170119_141811_R.jpg

◆明石商業高校 ‐恵方パン‐
 地元高校生が地元食材を使用した新商品を、地元パン製造販売業者と連携して開発したパンです。
IMG_20170119_141821_R.jpg

◆一龍亭 ‐明石のり恵方巻キムパ‐
 キムパ(韓国海苔巻)は6種もの具材が入り、炒りゴマと瀬戸粗塩とゴマ油で味付けし、海苔は炙り香ばしくしています。
IMG_20170119_141836_R.jpg

◆お食事・明石焼・甘味処 はっ心 明石海苔のおにぎり(焼穴子・鯛)
 明石のりの旨味をストレートに感じて頂くために、シンプルなおにぎりをご用意しました。味は2種類、鯛のそぼろ、焼穴子の身!
IMG_20170119_141843_R.jpg

◆ハセ蒲鉾 ‐上竹輪‐
 創業大正12年、恵方巻のお寿司の芯に上竹輪!先が見えることで大変縁起の良い上竹輪の丸かぶり。
IMG_20170119_141848_R.jpg

◆明石菊水 桜町本店 ‐穴子しんこ巻‐
 創業当初から人気の高い穴子しんこ巻寿司を、最高級の明石のりでお作りしました。
IMG_20170119_141853_R.jpg

◆くるみや 本店 ‐明石清水いちごの丸かぶりロール‐
 魚住町清水地区で生産される稀少な「清水いちご」を使用した丸かぶりロールです。
IMG_20170119_141901_R.jpg

◆漁師寿司 海蓮丸 ‐明石海峡巻‐
 明石の海で育ったプリプリのタコ、香ばしく焼いた穴子、ゴマと共に炒った鯛。三大明石名物を巻きました。
IMG_20170119_141924_R.jpg

◆カンポフェリーチェ ‐明石のりのPIZZA‐
 本格ナポリピッツァを中心に季節の地場野菜をふんだんに取り入れた料理とワインを手軽に楽しめます。
IMG_20170119_141930_R.jpg

◆レストランバー オータニ ‐明石タコのカリフォルニアロール‐
 ブロッコリーを巻き、明石だこをのせた洋風創作巻き寿司。
IMG_20170119_142533_R.jpg

◆明石のりラーメン
 明石産の「明石のり」をたっぷり練り込んだラーメン。
 1月29日に魚の棚商店街青空楽市の会場で、明石海苔を購入された方には、11時~15時のあいだ無料で提供されるそうですよ。
IMG_20170119_143032_R.jpg

◆究極の明石のり!明石5大ブランド海苔(数量限定・イベント限定品)
 明石市内にある明石浦、林崎、江井ヶ島、東二見、西二見の5つの漁業協同組合が、それぞれに選りすぐった最高品質の一番摘み「明石のり」
IMG_20170119_132614_R.jpgIMG_20170119_132750_R.jpg

鯛やタコと共に、明石三大名物と称せられる明石海苔。

採れる場所でそれぞれに味わいの違いがあるんだと、このプレスツアーに参加して改めて感じさせてもらいました。

その明石海苔を目いっぱい楽しめるイベント、『明石新のり・恵方巻まつり』は、1月29日(日)の11時から15時に、明石駅南側の魚の棚商店街で開催されます。

この機会にぜひ明石まで足を運ばれてみてはいかがでしょうか♪


お問い合わせ
明石新のり・恵方巻まつり実行委員会
(事務局:明石市漁業組合連合会)
TEL:080-9740-8378
[ 2017/01/28 ] ●イベント | TB(0) | CM(0)