相方と二人して、何年か振りかに神戸中華街にお出かけ~(*´∀`*)ノヤッホー♪
その前に、前から行ってみたいって思ってたお寿司屋さんでランチ。
生田新道と神戸市道生田北92号線の交差角、「ホワイトローズビル」の6階にお店はあります。
東京をはじめ、大阪や博多などにも展開している有名なお寿司屋さん。
銀座本店は、2018年から3年連続でミシュラン一つ星を獲得してるんですって。
公式サイト⇒栞庵 やましろ


お店に入ってスグはL字カウンター10席。
陽光差し込む窓際には2人用の個室が3室。
確認は出来ませんでしたけど、他にもまだ個室があるみたいでしたね。
予約をしていた私たちは、カウンター席に案内してもらいました。
◆瓶ビール 770円
瓶ビールはアサヒ、サントリー、キリンが揃っていて、いずれも小瓶です。
キリンの一番搾りをお願いしました。

相方は烏龍茶(660円)。
いただきます。
◆おまかせ握り(上)コース 12,800円![IMG_20230617_22435586[2963]_R](https://blog-imgs-170-origin.fc2.com/m/e/s/meshitosake/20230617224950fb6.jpg)
お店の人気上位という“おまかせ握り(上)コース”をお願いしました。
旬の食材をふんだんに使用したという、全20品のコースです。
◆前菜
◆旬菜
◆握り10貫以上
◆蒸し物
◆巻物
◆香の物
◆汁物
◆季節の甘味
◎枝豆豆腐
枝豆豆腐の前菜でコースがスタート。

枝豆のツブツブ感が残ってて、濃厚でコクのある味わい。
まったりとしたウニのコクも相まって、しょっぱなから心掴まれますね~(σ゚∀゚)σイイネ!!
◎太刀魚の薬味ゼリー
旬菜は炙った太刀魚に、大葉やネギやショウガなどの薬味ジュレをかけたもの。

冷たく冷やされた太刀魚は、身がキュッと締まってて、爽やかな酸味のジュレとの相性がイィ♪
枝豆豆腐と言い、この太刀魚と言い、スゴク丁寧な仕事が成されてて期待値がドンドン上がりますよ。
◎ひらめエンガワ昆布締め
握り寿司のトップはヒラメのエンガワ。
コリコリとした歯ざわりのヒラメの淡泊な味わいに、昆布の旨みとほのかな磯の風味。
砂糖を使っていない赤酢シャリとの相性がバツグンですね。
◎サワラ
モッチリとしていて、魚本来の旨みが濃厚。
炙ってある皮目がまた香ばしくて、鼻に抜ける風味がタマリマセン。
◎中トロ
口に入れた途端にとろけ始めるトロットロの中トロ。
広がる甘ーい脂、そして優しくマイルドな酸味の赤酢のシャリ。
えっ!?ダレ?私の口の中から中トロを奪っていったのは〜(๑°ㅁ°๑)ポカーン…
そんな感じ…笑
◎カンパチ
ブリ、ヒラマサと共に、高級寿司ネタ御三家のひとつに数えられるカンパチ。
ムチムチとほど良い弾力に、柚子皮の風味がメチャ爽やか〜♪
包丁目が入ってることで、シャリとの馴染みがホント素晴らしい。
◎ホタテの茶碗蒸し銀あんかけ
握りが4貫続いた後の蒸し物は、イクラの餡かけになった茶碗蒸し。
ものすごく丁寧に裏ごしされてて、シルクのように滑らかな口当たり。
ホント、トゥルンっを通り越して、スーッと喉の奥へと流れていく感じなんです。
その滑らか生地の中には、旨みがギュッと濃縮されたホタテがゴロゴロ入ってて何とも贅沢な気分。
プチュンっと弾けるイクラの塩味が花を添えてます〜(。˃ ᵕ ˂。)
◎ホタテ
肉厚なホタテが口の中でホロホロとほどけ、噛めば噛むほど甘みと旨みが広がります。
スダチと塩でサッパリといただくのがまたイィんですね〜(๑´ސު`) ŧ‹"ŧ‹"
◎キンメダイ
食べる前から鼻腔をくすぐる、炙られた皮目の香ばしさ。
その皮と身の境い目に、ジューシーな脂と濃厚な旨みがギュッと詰まっててメチャ美味しい〜(∗˃̶ ᵕ ˂̶∗)
◎マグロ赤身
身がシッカリしていて、マグロ本来の旨みが濃厚。
回転寿司なんかだと水っぽく感じちゃうので、あまり食べないんですけど…
そこいらのマグロとは物がぜんぜん違いますね。
って、当たり前か…笑
シャリとの馴染みも良く、爽やかなスダチの風味が余韻としてあと引きます。
◎天使の海老
ここ最近、海老と言えばコレってぐらいポピュラーになった天使の海老。
天国に一番近い島、ニューカレドニアの近くで獲れるのが名前の由来ですね。
茹でたてで温かい身はプリプリなのに柔らか、柔らかなのにプリップリ。
◎スズキの唐揚げと夏野菜の南蛮仕立て
スズキの他に、ズッキーニ、ヤングコーン、ナス、プチトマト。
まさに暑い盛りが旬の野菜が彩りよく添えられています。

皮目がカリッと揚がったスズキ。
身はフワッフワで、皮目はカリッと香ばしい♪
ほんのりピリ辛な優しい酢の加減が、ホント絶妙でえぇ仕事してはります。
◎イクラの小丼
上品なクリスタルガラスの器に透けて見える、イクラのオレンジの輝き…:*:(´- `*)ウットリ:*:.。
掬ったスプーンからこぼれる様子は、キラキラとまるで宝石のよう。
プチッ!じゃなく、プルンっと溶けてなくなるのは、イクラの下処理の技術が高い証し。
よく、プチプチと弾力があって、皮が口に残るイクラがありますけど、あれは下処理の仕方が悪いからなんですよね。
上品な旨みとほど良い塩味が、赤酢のシャリとえぇ塩梅に混ざり合います。
◎ウニ
産地を聞き漏らしましたが、ミョウバン臭さが全く無く、濃厚な甘みの中にほのかな苦味。
コッテリと濃密なコクと旨みの余韻が、しばらく口の中に残る幸せ♪
◎かんぴょう巻き
◎タクアン
◎玉
巻き物はシンプルなカンピョウ巻きですね。
大根の細切りタクアンと、玉子が添えられてて、この玉子がまた秀逸!!
プルンプルンと滑らかでとろけるような食感に、玉子の旨みと優しい甘み。
えっ!?これ、プリンじゃない?
相方に確認したぐらい、きめ細やかで甘くて美味しい玉子でしたわ。
◎ウナギの蒸し寿司
お椀に入った鰻の蒸し寿司と、桜海老の真薯椀で食事の〆みたい。
身厚なのにフワッフワなウナギ。
パリッと香ばしい皮目のほろ苦さと、甘辛いタレとの混ざり合う心地よさ。
出来ればうな重で食べたくなるぐらい美味しい〜(๑❛ڡ❛๑)ウマイッ!!
◎桜エビの真薯(しんじょ)椀
上品で薄味なんですけど、旨みがシッカリと感じられるのは、お出汁の効かせ方が秀逸なんでしょう。
今まで味わってきた汁物の中でも、間違いなくトップクラスの逸品だと思います。

これでもかっ!ってぐらい、桜えびがギッシリ詰まってて、まさに海老そのものの味わいですよ。
◎牛乳プリン
ラストの甘味はマーマレードジャムがのった牛乳プリン。
割りとシッカリ目に固めてあって、滑らかだけど弾力もある不思議な食感。
例えて言うなら、名古屋名物の“ういろう”って感じかな?
牛乳の味わいがメチャクチャ濃厚ミルキーで、これは子どもから大人までみんな好きな味だわ。
最初は、もしかしたら物足りないかも?
なんて思ってたけど、食べ終わってみれば大満足できるボリューム感。
美味しいのはもちろんのこと、一つ一つに丁寧な仕事に感心させられることもしばしば。
さすがは、ミシュラン獲得店がプロデュースするお店のことはありますね。
それでいて、お会計が税込みで一人12,800円って、逆に安すぎないですか…は(⑉˙ᗜ˙⑉)て??
これなら私みたいな小市民でも、安心して利用させてもらえますわ~笑
ごちそうさま~(^_-)-☆
本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆食べログ
関連ランキング:寿司 | 三宮駅(神戸市営)、神戸三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR)