小中学校が一緒だった地元の幼馴染みたちと、今年の6月に一泊二日で小豆島に旅行に行ってきたので、その道中で食べたお店を紹介しています。
ポツポツと雨が降るなか、朝5時に地元の東大阪を車で出発し、明石海峡大橋→淡路島→大鳴門橋を経てうどん県こと香川県へ。
目指すはヤッパリ朝うどんでしょ~((o(^∇^)o))

ってことで、一軒めの【中西うどん】の次にうかがったのが、琴電の太田駅スグ近くにあるコチラ

二両編成の可愛らしい電車。
車体に書かれた「MONSTER baSH 2019」って何?って思ってたら、香川県の国営讃岐まんのう公園で毎年開かれている、中四国最大級の野外ロックフェスティバルなんですって。
ロックフェスとかまったく興味がないから知りませんでしたけど、今年で20回目を迎える、けっこう歴史のあるフェスみたい。
今年は8月24日(土)~25日(日)で開催だそうですよ~♪
さてさて本題。
2017年5月26日にリニューアルオープンしたそうで、今は5台ほどの駐車場になっているスペースに、以前はお店が建ってたんですって。

入り口の横は開放感を味わえるテラス席…(o>▽<)o キャハハ

セルフサービスになっていて、天ぷらやコロッケなどのサイドメニューを取ってから、うどんを注文してお勘定を済ませるスタイル。

かけうどんは一玉の小が200円。
カップラーメンと同じような値段で、お店で出来立てのうどんを食べられるってとこが、さすがうどん県だけあるよね~♪

うどんを受け取ったら、ネギ、天かす、おろしショウガなどの薬味をセルフで。

土曜日の朝10時。
店内は4人テーブルが4卓。
直前に入ったファミリー客が、半屋外の席に陣取りましたが、店内もまだ空きがあったので、私たち8人はそちらのテーブルへ。
てか、先頭で注文した友だちは、もう食べ終わりかけてた…(笑)
◆ひやかけうどん(小) 200円
◆アジフライ 110円
中西うどんでは温かいお出汁のをいただいたので、コチラでは冷たいお出汁のひやかけにしてみました。
それにしても、これで310円ってホントおどろき~!!

お出汁が冷たいので、イリコなどの香りはそれほど立ってきませんけど、それでも飲んでみると、スッキリした飲み口から、ノドの奥の方で優しいお出汁の風味が広がります。

手打ちの麺はムッチリとした噛みごたえ、コシは弱めですけど、伸びが良くムニュムニュと美味しいですよ♪

パッと見て肉厚なのが分かるアジフライ。
フライや天ぷらはお醤油で食べるのが好きです。
お出汁を濁らせたくなかったので、別々でいただきましたけど、脂ものっててアジフライ定食があっても良いぐらいのクオリティー。
香川県のうどん屋は、うどんだけじゃなく、揚げ物も美味しいのが嬉しいな~
小豆島へ渡るフェリーの時間が迫ってきたので、今回は「中西うどん」とコチラの2軒しか行けませんでしたが、麺にもお出汁にもそれぞれの特徴があって面白いですね。
友だちたちは口々に『麺は中西やけど、出汁はコッチやな~』って言ってましたが、私はどっちも美味しかったですよ♪
ごちそうさま~(^_-)-☆
中西うどんの記事はコチラ⇒剛麺をワッシワシ喰らう食感がタマランな~♪ 本日も読んでいただいてありがとうございました♪
感想やご意見をコメントにいただけると喜びます…((=゚ェ^=))
◆公認ブロガー 【KGB】(関西グルメブロガーズ)
◆kawachiの美食なB食探訪記 【食べログ】(VIP会員)
◆ブログには載せないネタも配信中 【インスタグラム】 ◆ぐるなび運営グルメマガジン公式キュレーター 【メシコレ】(2017関西アワード1位)
◆ぐるなび上田製麺所ジャンル:うどん
アクセス:高松琴平電気鉄道琴平線太田(香川県)駅 徒歩1分
住所:〒761-8074 香川県高松市太田上町763-3(
地図)
周辺のお店:
ぐるなび 高松×うどん情報掲載日:2019年8月12日
◆食べログ
関連ランキング:うどん | 太田駅(高松)